副業が一般的になった今、多くのエンジニアが副業に取り組んでいます。しかし、駆け出しエンジニアの場合、「案件を獲得できるのか」や、「どのように案件を探せば良いのかわからない」などの悩みを抱えている人も多いと思います。
そこで本記事では、駆け出しエンジニアが副業案件を獲得する方法と案件探しのポイント、注意点について詳しく紹介します。本業とは別に収入の柱を持っておきたいと思っているエンジニアは、ぜひ参考にしてください。
Contents
駆け出しエンジニアが副業案件を獲得する方法5選

早速、駆け出しエンジニアが副業案件を獲得する方法を紹介します。どの方法がベストかは個人によって異なるため、「気になったものは一度試してみる」という姿勢でいることが大切です。
副業案件が獲得できる5つの方法について、詳しくみていきましょう。
①クラウドソーシングを利用する
クラウドソーシングは、仕事を任せたい企業や個人(クライアント)がサイト内の不特定多数に業務を発注できる業務形態のことです。
群衆を意味する「クラウド」と調達を意味する「ソーシング」を組み合わせた造語で、クライアント側は特定の業務のみ人手が足りないときや、必要なときだけ人材調達ができて、ワーカー側は気になる案件に自由に応募できるという便利なシステムです。
クラウドソーシングにはシステム開発や運用、Web制作、デザイン制作などの案件も多く募集されており、比較的簡単な業務も多くあります。気になった案件には自由に応募できるため、駆け出しエンジニアでスキルに自信がない人や、まずは副業を試してみたいという人におすすめです。
【メリット】
- スキマ時間で案件が探せる
- 案件獲得のハードルが低い
- 応募しやすい
【デメリット】
- 単価が低い・単発が多い
- 地雷案件もある
- 自分で案件を探す必要がある
②フリーランスエージェントを利用する
エージェントは、フリーランスエンジニアを探している企業と、仕事を探しているエンジニアの仲介業者です。エンジニアのスキルや希望条件を確認して、エージェントで保有している案件の中から、最もマッチした案件を紹介します。
エージェントが企業とエンジニアの間に立ち、双方の条件にあわせてマッチングを支援してくれるので、希望に近い案件探しができるのが大きな特徴です。一般的なエージェントではコンサルタントやアドバイザーがつくので、案件を探す上での不安や悩み、キャリアプランなども相談しながら進められます。
クラウドソーシングや個人では見つけられない大手企業の高単価案件なども保有しているので、将来的にフリーランスエンジニアを目指したい人にもおすすめです。
【メリット】
- プロのサポートが受けられる
- 参画後も相談にのってもらえる
- 契約や条件交渉を代行してくれる
【デメリット】
- エージェントによって強みが異なる
- 質の低いエージェントもある
- 登録しないと見られない案件がある
③企業に直接営業する
システム開発やWeb制作をおこなっている会社に直接営業する方法もあります。なかには、表立った募集がなくても声を掛けると業務を振ってくれることもあるので、営業力に自信がある人におすすめな方法です。
企業と直接契約が結べることで手取りの報酬が多くなりやすく、良い評価を受けられれば継続的に仕事をもらうこともできるでしょう。ただし、副業は日数と時間が限定されてしまうため、営業の成功率はあまり高くないかもしれません。
【メリット】
- 企業と直接契約できる
- 信頼関係を築きやすい
- 気になっていた企業と契約できる
【デメリット】
- アプローチしても反応がない可能性が高い
- 副業に対応してくれない企業もある
④友人や同僚に紹介してもらう
周囲にエンジニアを探している企業を紹介してもらう方法です。友人や同僚であれば、スキルや人柄を知ってくれているので要望を伝えやすく、思わぬ案件に出会える可能性も。
また、知り合いでサイト制作を検討している人に声をかけてみるのもよいでしょう。直接聞いた本人ではなくても、周りでWebサイトやアプリを作りたいと思っている人がいるかもしれません。
知り合いのサイトを作るのであれば比較的気楽に取り組めますし、「練習させて」と最初に伝えておくとこちらの状況を理解してくれるでしょう。ただし知り合い同士だからといって、納期や支払いがルーズにならないように注意が必要です。うまくいけば知り合いづてに紹介が紹介を呼び、営業をしなくても案件が回っていくサイクルを作り出すことも可能です。
【メリット】
- 気楽に声がかけられる
- スキルや人柄をわかってもらった上で受注できる
- 融通が利きやすい
【デメリット】
- 元となる人脈が必要
- 単価が低くなる可能性がある
- 納期や支払いがルーズにならないように気を付ける必要がある
⑤SNSを利用する
最近ではSNSで情報発信しているエンジニアも多く、企業からSNSを通じて直接声がかかるケースもめずらしくありません。とくにTwitterは発信・情報収集に長けたツールのため、人事や広報活動のために利用している企業も多く存在します。
そのため、有益な情報や日々の業務での気づきや取り組む姿勢などを発信することで、企業の目に止まり声をかけてもらえる可能性があります。また、Twitterなどの一般的なSNSのほかにも「Wanetdly」や「Linkedin」などのビジネスSNSを使うのもよいでしょう。
【メリット】
- 人脈を広げられる可能性がある
- 情報の拡散・収集の両方できる
- 企業と直接契約できる
【デメリット】
- 積極的に発信し続けなければならない
- 発信内容によっては逆効果
- 投稿内容を考えるために時間を要する
駆け出しエンジニアが副業案件を探すときのポイント

次に、駆け出しエンジニアが副業案件を探す際のポイントについて紹介します。副業は始めてみなければわからないことも多く、いざ取り組んでみると「思っていたよりキツい」と感じる人もいます。
実際に副業を始める前に考えておくべきことや、案件探しのポイントは以下の6つです。
副業できる時間を考えておく
副業案件を探し始める前に、今の生活でどのくらい副業に使えそうかを考えておきましょう。ここでのポイントはなんとなく考えるのではなく、1週間や1日のスケジュールを書き出して、具体的にどの時間帯に作業できそうかを可視化してみることです。
いざ副業を始めると、本業で疲れていたり思わぬ用事が入ったりと、思い通りにならないことも多くあります。ぼんやりと「この時間にできるだろう」という気持ちだけで案件を探すと、失敗しやすくなるので注意しましょう。
週1〜2日、土日などの案件を探す
エンジニア向けの案件には、週1〜2日、土日や単発での募集が多数あるので、副業ではこれらの案件を狙って探しましょう。週1日と限定すると案件数は少なくなりますが、コツをおさえておくと獲得しやすくなります。
週1日〜の案件の探し方や獲得のコツをこちらの記事で、土日のみの案件の探し方をこちらの記事で詳しく紹介していますので、あわせてご覧ください。
フルリモートOKの案件を探す
リモートに対応している副業案件を探すことも大切です。エンジニアの案件には「常駐型」と「リモート型」に大きくわかれますが、リモート型の方が本業と副業のバランスが取りやすいと考えられます。
とくに駆け出しエンジニアは勉強時間を確保するためにも、フルリモートを多く扱っているサービスで案件を探しましょう。
技術以外のスキルも磨く
副業で案件を受注するとき、企業からみたエンジニアは「フリーランス」という扱いになります。フリーランスとして仕事を続けるには、会社のように言われたことだけをやれば良いというものではなく、「より良い成果を出すためにはどうすれば良いか」を常に考えなければなりません。
そのため、提案力やコミュニケーション能力など、技術力以外のスキルも磨いておきましょう。また、本業と副業の両方が問題なく進めるための時間や体調を管理する自己管理スキルも必要です。
ほかにも、本業以外の業務で報酬を受け取るようになると自ら確定申告を行う必要があるなど、税務周りの知識も必須です。副業を始める前に、自分に足りていない範囲の知識は何かを明確にし、あらかじめ学んでおきましょう。
スキルに合わせて案件を選ぶ
募集されている案件にはさまざまな種類やレベルがあります。もちろん案件によって求められるスキルは異なるため、「自分が対応できる案件」を選ばなければなりません。
駆け出しエンジニアの副業案件の一例としては、
- 既存Webサイトの修正・改善
- 既存Webサイトの機能の追加
- Webサイト制作
- 新規プロダクト開発
- アプリ開発
- プログラミングに関するライティング
などがあります。大規模なプロジェクトへの参画は得られるものが多くアピールにも有効ですが、業務を完遂できるスキルがなければ信用を失うことになります。
スキルに自信がない段階では、小規模プロジェクトから挑戦してみましょう。規模が小さな案件を積み重ねることで色んなプロジェクトに携わることができますし、やり遂げたことによってエンジニアとしての自信につながるはずです。
駆け出しエンジニアが副業を始めるときの注意点

ここからは、駆け出しエンジニアが副業を始めるときの注意点を紹介します。「副業を始めたい」と思う人は多いですが、本格的に進めてみると思わぬ落とし穴があることも。
副業によるトラブルを防ぐためにも、以下の5つの注意点に気をつけましょう。
勤めている会社の就業規則を守る
2018年に厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を変更したことにより、副業を認める企業も増えました。しかし、企業によっては就業規則で副業禁止と定めていることもあるので、案件を探す前に自分の勤めている会社の就業規則を確認しましょう。
もし規則によって副業が禁止されている場合、懲戒処分の可能性もあるので注意が必要です。
契約内容をしっかり確認する
エンジニアが副業する場合、多くは請負契約や準委任契約などの業務委契約で仕事をすることになります。そこで、業務開始前に交わす契約書の内容にしっかりと目を通しておきましょう。
具体的には、業務の範囲・契約期間・支払い・報酬単価・著作権・秘密保持などについてです。事前に話していた通りになっているかや、今後不利益がでるような内容になっていないかを確認し、疑問点があれば契約前に質問しましょう。
金額によっては確定申告が必要
会社員のエンジニアが会社以外で収入を得る場合、所得が20万円を超えると確定申告が必要になります。ここで気をつけたいのが、この20万円は「手取りの金額ではなく所得額を指す」という点です。
所得額は、「売上額から経費を差し引いた残り」のことで、この金額が20万円を超えなければ確定申告は不要です。ただし、人によっては20万円に満たない場合でも確定申告すると還付が受けられる可能性があるので、状況に合わせて判断しましょう。
キャパオーバーに気をつける
副業といえども仕事には変わりなく、受注したものは最後まで成し遂げなければなりません。ただし『副業は本業ありき』であるため、本業に影響しない程度に副業をおさえることも大切です。
単価が良いからといって自分のスキルに見合わない案件や時間がかかりすぎる案件を受けると、自分自身のキャパシティを超えてしまう可能性もあります。とくに駆け出しエンジニアのうちは、勉強しなければならないことも多炒め、レベルが高いと感じる案件は避けて確実にこなせる案件に絞って探す方がよいでしょう。
駆け出しエンジニアが副業案件を探すなら『Bizlink』
これから副業案件を探すのであれば、フリーランスエージェントの『Bizlink』がおすすめです。Bizlinkではさまざまな言語の案件を扱っているため、すでに持っているスキルに合わせて案件を見つけることが可能です。
また、フロントエンドやサーバーサイド、インフラエンジニアから、SE、デザイナー、PM、コンサルタントなどの幅広い職種の案件が豊富で、副業としてスキルを磨きつつステップアップできるのも魅力。フルリモートや週2日以内の案件も多く保有していますので、ぜひ無料登録して案件を探してみてください。
Bizlinkへの無料登録はこちらから
まとめ
駆け出しエンジニアが副業案件を探す際、探す方法によって得られる収入が大きく変わります。フリーランスエージェントには個人で営業しても契約できないような高単価案件を保有していることも多く、「副業で効率よく稼ぎたい」と思っているエンジニアにぴったりです。
Bizlinkは直請け案件も多いので、高単価な案件が探しやすいエージェントです。スキルや希望条件に合わせた案件紹介をおこなっているので、ぜひ一度チェックしてみてください。
フリーランスの皆様こんな悩みありませんか?
- 今後の自分のキャリアに悩んでいる
- 自分の市場での価値を上げてみたい
- 独立できるか正直不安だ…
こんなお悩みはBizlinkで解決しましょう!