PL(プロジェクトリーダー)の仕事内容|必要なスキルや目指し方

システム開発の現場責任者としてのPL(プロジェクトリーダー)は、プロジェクトをスムーズに遂行するための管理をおこなう立場です。スケジュールやメンバーの管理、トラブルの対処などが仕事内容にあり、プロジェクトを成功させるための高いスキルが必要となります。

PLの業務範囲は幅広く、「具体的にどのような仕事をするのかわからない」という人や「PMとの違いがわからない」と感じている人も多いと思います。
そこで本記事では、PLの具体的な仕事内容やPMとの違い、必要なスキル、目指す方法を詳しく紹介します。

PL(プロジェクトリーダー)とは

PL(プロジェクトリーダー)とは、プロジェクトの進捗やタスクを管理したりメンバーの指揮をとったりと、開発現場の責任者となる人を指します。PLの具体的な役割は、大きく以下の2つにわけられます。

  • プロジェクトの推進
  • 他領域との連携

基本的には内向きな部分を管理することが多く、プログラムの品質チェックやグループ間での情報伝達のチェックなどに目をむけつつ、プロジェクトを進めていきます。

PLになると、システムエンジニア(SE)のように「メンバーの一員」として担当業務をこなすだけではなく、「メンバーを管理する」ところまでが業務範囲となるため、コミュニケーションが上手に取れる人と相性が良い職種といえます。

PM(プロジェクトマネージャー)との違い

PLとよく比較される職種に、「PM(プロジェクトマネージャー)」があります。両者の違いは、管理対象となる範囲です。

PMは、顧客折衝などのクライアントとの調整やトラブル対応など、社内外に向けたプロジェクト全体のマネジメントをおこなう立場です。PLは前述の通り内向きな部分を管理することが多いため、その部分が大きな違いといえます。

基本的にPMはプロジェクト全体の企画・管理を行い、PLはPMが引いたスケジュール通りに現場でプロジェクトを管理するチームリーダー的な役割と覚えておくと良いでしょう。

プロジェクトの規模によってはPMがPLを含めた役割をすることもあり、小規模であればPLを立てないというケースもめずらしくありません。しかし、開発プロジェクトの規模が大きくなると、チーム全体に隈なく目を配るためにPLを立てるケースが多くなります。

その際は、PLはPMのサポート的な役割として体制を整えることが目的となります。PMについての詳しい内容は、こちらの記事で解説しているので、あわせてご覧ください。

PL(プロジェクトリーダー)の仕事内容

PLはプロジェクトのリーダーとして、チームの先頭に立ってメンバーを引っ張っていく立場です。規模や会社によって多少業務の範囲は異なるものの、プロジェクトを成功に導くための管理をおこなうことが主な仕事内容となります。

それでは、PLの具体的な仕事内容について詳しく紹介します。

スケジュールを管理する

プロジェクトが予定通りに進められるように、進捗の確認や指示出しをおこないます。PMが立てた計画をもとに実行していくのがPLの役割となるため、スケジュール調整やメンバーを指揮する能力が求められます。

万が一スケジュール通りに作業が進んでいない場合、技術面からのサポートをおこなうのもPLの役目です。また、PMへの現場の進捗報告や技術面でのアドバイスなどをすることもあり、流動的な開発現場でもっとも良い状況がつくれるようにサポートします。

メンバーを管理する

1つのプロジェクトの進め方として、まずは工程ごとに業務がわけられ、それぞれがチームにわかれて開発を進めていく流れが一般的です。どのような分け方にするのかはプロジェクトによって異なりますが、それぞれのグループが効率的に作業できるような人員配置や、業務の進捗を確認することもPLの仕事です。

プロジェクトが始まると状況が変わることも多いため、必要であれば「サブリーダーを立てる」「人材の再配置を検討する」など、メンバーをうまくまとめて円滑に作業が進められるよう管理します。

また、プロジェクトの途中でトラブルが発生して疲弊したメンバーや、モチベーションの下がったメンバーに対して積極的に働きかけるなど、チームの士気を高めることもPLの役割です。

他領域との連携を図る

それぞれのチームの進捗や問題点などを把握し、チームをまたいでプロジェクト全体の課題を解決します。開発現場ではトラブルが生じることが日常茶飯事なため、規模が大きくなるほど他領域との連携が重要になります。

他チームとの情報共有を密におこなうことでメンバーの補充や作業の入れ替えなどがスムーズになり、プロジェクト全体をスケジュール通りに動かしやすくなります。このような連携を図るのも、PLの重要な仕事となります。

PL(プロジェクトリーダー)に求められるスキル

PLは「自分だけの仕事をすれば良い」わけではなく、プロジェクトを推進するためにさまざまな角度からの視点を持たなければなりません。そのため求められるスキルは幅広く、高いレベルでの能力が必要となります。

ここでは、PLに求められる5つのスキルを紹介します。

マネジメントスキル

プロジェクトを管理する立場のPLには、当然ながら「管理能力=マネジメントスキル」が欠かせません。定められた目標や納期に向かって、プロジェクト全体を着実に進めていくことがPLの重要な役割です。

PLは「スケジュール管理」「メンバー管理」「成果物の品質管理」と、プロジェクトに関わるすべての要素を管理するため、豊富な経験と高いスキルが求められます。

コミュニケーションスキル

PLは開発現場を担当する管理者のため、メンバーとのコミュニケーションがしっかり取れる人材がふさわしいといえます。日頃からメンバーとコミュニケーションを取り、業務の状況だけでなく個人の性格や特徴なども把握しておくことが望ましいです。

メンバーのことをしっかりと把握してコミュニケーションを取っていると信頼関係を構築しやすくなり、良い雰囲気を作りやすくなるはずです。そのため、単に「〇〇をしておいて」というように丸投げするのではなく、メンバーの性格や特徴、状況に応じてサポートする心構えが必要です。

また、ステークホルダーとのコミュニケーションエラーは、プロジェクトが順調に進まない原因を作りかねません。各方面と連携を上手に取り、人間関係で生じるトラブルをできる限りなくすように立ち回ります。

リーダーシップ

PLはプロジェクトのリーダーとして、メンバーを引っ張る存在です。メンバーから「ついていきたい」と思われるリーダーになるには、コミュニケーションスキル同様、信頼関係を築くことが大切です。

チームを目標へ導くために必要なスキルはたくさんありますが、メンバー1人1人のスキルや性格を見極める観察力や、モチベーションを高めるための想像力などを鍛え、リーダーシップが取れる人材を目指しましょう。

問題解決スキル

PLは、プロジェクトで生じる問題に対して冷静で的確に対処しなければなりません。また、事前にどのような問題が起こりそうかを見極めるリスク管理能力も必要です。

たとえ小さな問題だったとしても、しわ寄せがきて最終的にプロジェクトに大きな影響を与える可能性もあります。そのため、先のことまで考えてあらかじめ生じる問題を想定し、実際にトラブルが発生したときに解決できるスキルは必須となります。

ITスキル

PLには、ITスキルも求められます。設計上の問題点を拾い上げたり、メンバーがつまずいているポイントに対対して技術面でのフォローをしたりする必要があるためです。

以下に上げるITスキルの基礎はもちろん、使いこなせる技術力を身につけましょう。

  • システムインフラのスキル(ネットワーク、データベース、MySQL、NoSQLなど)
  • サーバーの知識
  • クラウド・仮想化の知識
  • システム開発に使用するプログラミング言語

PL自身にITスキルがあれば余計なコストが生じることもなく、生産性をあげることも可能になります。

PL(プロジェクトリーダー)を目指す方法

PLを目指すには、どうしたらよいのでしょうか?
ここでは、PLを目指す道のりとして3つの方法を紹介します。

エンジニアとしての実務経験を積む

プログラマーからシステムエンジニア(SE)になり、実務経験を3〜5年ほど積んだあと、評価されたエンジニアがPLになるという流れが王道のルートです。

PLはシステム開発の管理職になるため、プログラマーの上流工程であるSE職で入社する方がPLには近い立場といえます。もしもプログラマーからPLを目指すのであれば、キャリアプランをしっかり描いて、自分に必要なスキルアップを常に心がけながら日々の業務に取り組みましょう。

マネジメントスキルを身につける

PLの仕事の性質上、マネジメント経験を積んでおく必要があります。
大勢のメンバーを管理した経験がなくても安心してください。部下への教育・指導経験なども、マネジメントの一種といえます。

また、PLは人的マネジメントだけでなく「予算」や「プロジェクト全体」の管理も担うため、実務でのマネジメント経験が少ない場合は、マネジメントに関する書籍を読み知識を身につけておくと良いでしょう。

他にも、次に紹介する「プロジェクトマネージャー試験」ではマネジメントの要素も問われるため、資格取得を検討するのもおすすめです。

資格を取得する

PLになるための「必須資格」はありませんが、資格を取得するうえで身に付く知識は現場で役立ちます。さらに、資格を持っていることでスキルの証明やアピールになるため、転職や独立の際に有利になることもあるでしょう。

以下の4つは、技術者や管理者に必要なスキルの習得・証明を目的とした資格です。これらすべてを取得する必要はありませんが、キャリアアップに必要だと感じる資格があれば取得を検討してみましょう。

  • プロジェクトマネージャ試験
  • PMOスペシャリスト認定資格
  • 応用情報技術者試験
  • PHP5技術者認定上級試験

フリーランスとして独立する

PLには、フリーランスとして活躍している人もいます。フリーランスのPLになるには、会社員の間にPLの経験を積んでおくのが望ましいです。豊富な経験と実績があれば、良い案件を獲得しやすくなります。

なぜならば、PLのフリーランス案件では経験年数が指定されていることが多いため、全くの未経験から案件を獲得するのは困難だからです。まずは上流工程を目指して、社内でPLになることを目指しましょう。

フリーランスになると、受け身ではなく自ら行動することが必須です。そのため、現在会社員エンジニアとして働いている人は、率先してレビューや会議に参加してPLに必要なスキルを鍛えていきましょう。

PL(プロジェクトリーダー)のフリーランス案件を探すなら『Bizlink』

PLのフリーランス案件を探したいエンジニアには、『Bizlink』がおすすめです。Bizlinkはフリーランスエンジニアに向けたマッチングプラットフォームで、スキルや希望条件にあわせた案件の紹介を受けることができます。

BizlinkではPLやPMの案件も豊富に扱っており、高単価で年収をあげたいフリーランスエンジニアにもぴったりです。また、「現段階ではPLの案件に応募する勇気がない」という場合でも、SEやプログラマーの案件を獲得してフリーランスとしての実績を積むことも可能です。

副業から始めて本格的にフリーランスとして独立したい方でもご利用いただけるので、ぜひ無料登録後に案件をチェックしてみてください。

Bizlinkへの無料登録はこちらから

まとめ

PLはプロジェクトを成功に導く重要なポジションのため、高度なスキルや豊富な経験を積む必要があります。PLを目指すのであれば、上流工程に携われるようにエンジニアとしての技術や管理スキルを磨いていきましょう。

PLの仕事内容は幅広く求められるスキルも多い上に、これまでの経験やスキルが重視されます。着実にキャリアを積みつつ、本記事で紹介した資格の取得も検討してみてください。また、フリーランスのPLを目指したい人と考えている人には、Bizlinkでコンサルタントにキャリアを相談してみるのもおすすめです。

Follow me!

フリーランスの皆様こんな悩みありませんか?

  • 今後の自分のキャリアに悩んでいる
  • 自分の市場での価値を上げてみたい
  • 独立できるか正直不安だ…

こんなお悩みはBizlinkで解決しましょう!

関連記事Related posts