PM(プロジェクトマネージャー)の仕事内容とは|必要なスキルや目指し方

プロジェクト全体を管理するPM(プロジェクトマネージャー)。現在エンジニアとして働いている人のなかには、スキルアップや年収アップを目標に「PMを目指してみたい」と考えている人もいるのではないでしょうか。

さまざまな業界でIT技術が求められる今、システム開発プロジェクトの責任者となるPMを目指すエンジニアは多くいます。本記事ではPMを目指すエンジニアに向けて、PMの仕事内容や必要なスキル、具体的な目指し方を紹介します。

PM(プロジェクトマネジャー)とは

PMとは、その名前のとおりプロジェクトのマネジメント業務をおこなう職種を指します。プロジェクトにおけるマネジメント対象は多岐にわたりますが、具体的には以下のような内容があります。

  • プロジェクトの企画・立案
  • リソース管理
  • 工数計算
  • スケジュール管理
  • リスク管理
  • 品質管理

これらのPMの仕事内容に関しては、次のセクションにて詳しく解説します。
PMは、品質を確保しつつクライアントの求めるシステムを開発するために、「QCD」と呼ばれる「Quality(品質)・Cost(コスト)・Delivery(納期)」のすべてのマネジメントをおこなうことが特徴です。

また、トラブルが生じた場合は対処しなければならないため、その時々に応じた柔軟な対応が求められます。PMに近い役割をするPL(プロジェクトリーダー)についてはこちらの記事で解説していますので、あわせてご覧ください。

SE(システムエンジニア)との違い

システムの設計をおこなうSE(システムエンジニア)も、PMと同じく要件定義などの業務をおこないますが、PMのようにプロジェクト全体のマネジメント業務は担いません。

SEのおもな仕事は、クライアントの要望に沿ったシステム開発を実現するための仕様書を作るなど、技術的な知識をベースに、システムの具体的な仕組みを考えて実行することです。

なお、プロジェクトの規模によって業務範囲は異なり、PMが担当するようなスケジュール管理などをSEがおこなうこともありますが、基本的にはまったく異なる職種と考えて問題ありません。

PdM(プロダクトマネージャー)との違い

プロジェクト全体を総合的に管理するPMに対して、「プロダクト(製品)」のマネジメント業務をおこなうのがPdM(プロダクトマネージャー)です。

PdMは、プロダクトの開発から販売のための戦略立案・実行まで、幅広い役割を担当します。クライアントの利益をあげるために、より価値の高い製品づくりを目指す目的があり、ユーザーの抱える課題やニーズへの深い理解が求められます。

また、開発だけでなく「開発の継続」や「撤退」などの判断にも責任をもち、クライアントの利益をより高めるための市場の状況を踏まえた経営戦略への理解も求められます。

PMの将来性

AIやIoTなどの急速な発展により、高度なコミュニケーションスキルやマネジメントスキルは今後ますます重視されると考えられます。PMはシステム開発で重要なポジションを担当する職種であり、慢性的な人材不足といわれています。

近年では円滑なシステム開発のためにPMを積極的に採用する企業も多く、システム開発の需要がある限り将来性は高いと考えられます。また、最新技術に関する知識をもつPMはとくに需要が高いので、さらに高年収が目指せるでしょう。

PM(プロジェクトマネジャー)の仕事内容

次に、PMの仕事内容を具体的に紹介します。PMの仕事は広範囲にわたるため、以下の業務以外にも必要に応じて柔軟に対応する必要があります。

要件定義

クライアントの希望をヒアリングし、システム開発の企画立案をおこないます。ここでは開発の目的や目標、予算、期間などを確認して調整し、必要であれば交渉をおこなって内容を詰めていきます。

クライアントの要望に最大限応えられるよう、必要条件を洗い出し限られた予算や期間のなかで開発計画へと落とし込みます。なお、プロジェクトを進めるにつれて条件を変更した方が良いケースも発生するため、その場合はクライアントやチームへの変更の提案や調整をおこなっていきます。

プロジェクトは規模が大きくなるほど後からの変更が困難になるため、この段階で詳細まで決めておくことが重要です。

プロジェクト・チームの編成

企画立案をおこなったら、プロジェクトに必要な人員を集めます。社内だけで集めるのか、業務委託などで会社外のメンバー(フリーランスなど)も採用するのかなどの判断もこの時点でおこないます。

スタッフの人員は予算にも関係する要素となるため、人材を見極めて適切なポジションに配置しなければなりません。必要なスキルを持った人材を集めてチームを編成することは、PMとしての力量が問われる部分でもあります。

スキル不足のメンバーやプロジェクトに対する疑問や不満がある人がいる場合は、あらかじめしっかりとコミュニケーションをとり、円滑に業務できるよう配慮が必要です。

プロジェクトの実行・管理

プロジェクトが始まったら、予定通り進められるようにスケジュールを管理していきます。クライアントとチームの調整や仕様変更にともなう共有、さらに他の部門やPLとの連携・情報共有などもPMの仕事です。

また、進捗確認やトラブルの報告など、メンバーと随時ミーティングをおこない、現場とのコミュニケーションを密にとることがプロジェクトを円滑に進めるカギとなります。

評価・報告書の作成

プロジェクトが終了したら、振り返りと成果物のレビューをおこないます。プロジェクト進行中の問題点や課題、改善点などを検証して評価し、報告書にまとめておきます。

今後のプロジェクト開発に役立つノウハウを積み重ねるためにも、レビューは大変重要な要素です。また、クライアント向けに、システムを使うための資料や、運用・管理に必要なドキュメントも作成し共有します。

PM(プロジェクトマネジャー)に必要なスキル

このようにさまざまな業務を担当するPMには、必然的に求められるスキルが多くなります。ここでは、PMに必要とされる代表的なスキルを5つ紹介します。

最初からすべてが完璧な人はいませんので、経験を積むと共にスキルを高める姿勢をもちましょう。

管理(マネジメント)スキル

PMのおもな仕事が、プロジェクトのマネジメント業務です。進捗・メンバー・予算・品質など、プロジェクトに関連する要素をトータルで管理しなければなりません。

これらの管理ができるかどうかは、クライアントの利益を最大化することにもつながる重要なスキルといえます。

なぜならば、管理スキルがないままPMになると納期に間に合わなかったり修正・見直しが増えたりと、必要以上にコストがかかってしまう可能性が高いからです。PMは開発現場を総合的に管理するポジションですので、全体を見渡してマネジメントする能力は必須といえるでしょう

問題解決スキル

最初に綿密に計画を練って開始したプロジェクトも、いつどのようなトラブルが発生するかはわかりません。問題が生じたとき、原因を調査して解決につながるように対処・報告するのがPMの役割であり、どのようなシチュエーションでも冷静に原因を調査して解決へ導く力が求められます。

プロジェクトでトラブルが生じるたびに焦ってしまっては、チームが落ち着いて業務を進めることができません。そのため、客観的に問題が生じている原因を分析して解決方法を考えられるスキルが必要となります。

コミュニケーションスキル

PMは周りと常にコミュニケーションを取る立場のため、コミュニケーションスキルも欠かせません。クライアントの要望を引き出したり、チームのメンバーと良い関係性を築いたりと、どの場面でもコミュニケーションの取り方が仕事の良し悪しを左右します。

コミュニケーションスキルの高さは、単に「会話しやすい」だけではありません。
たとえば、

  • クライアントが気づいていない潜在的なニーズを引き出せる
  • 開発現場のどこでトラブルが生じそうかなどを察知できる
  • チームをまとめ、結束を高める

など、想像力や察知力などの能力も含めた総合的なコミュニケーションスキルが求められるのです。

ビジネスと開発、両方の知識

クライアントの利益を最大化するには、携わる業界の動向や市場についての知識が必要です。開発するシステムやソフトウェアがクライアントの課題解決にどう繋がり、どのように利益をもたらすのかなどの視点をもち、なおかつ、わかりやすく説明する能力も求められます。

基本的にPMが技術的な業務を担当することはありませんが、メンバーの技術力の見積もり不足などが原因でプロジェクトが円滑に進まないケースもしばしばあります。そのため、ビジネス面と開発に必要な技術面の両方の知見を深めることが大切です。

エンジニアからPM(プロジェクトマネージャー)を目指す方法

エンジニアからPMを目指すには、どのような方法があるのでしょうか?
PMになるルートはさまざまなので人によって異なりますが、ここでは代表的な以下の3つの方法を紹介します。

  • 上流工程の経験を積む
  • 技術職のスペシャリストから転向する
  • フリーランスとして独立する

上流工程の経験を積む

まず、エンジニアからPMを目指すのであれば、上流工程の経験を積むことが必須です。SEなどの立場であれば、要件定義や基本設計などの段階からプロジェクトに携わることになり、PMに求められるスキルを磨くことができます。

一般的には、PL(プロジェクトリーダー)からのステップアップとしてPMになる流れが多いとされています。そのため、小規模なプロジェクトでチームリーダーを担い、マネジメント業務の経験を積むのもよいでしょう。

技術職のスペシャリストから転向する

開発の専門的な技術者から、PMに転向するケースもあります。

特定の分野において高い専門性を持つ「スペシャリスト」には、基本的に技術やシステムの設計・提案などが求められますが、リーダーとなり得るレベルの人材であれば、チームやタスクのマネジメントをおこなうこともあります。

キャリアパスが多様化している今、エンジニアとしての高い知識や技術があれば、マネジメント業務が未経験でもPMとして採用される可能性もゼロではありません。

なお、近年ではPMO(プロジェクトマネジメントオフィサー)と呼ばれる、SEとPMの中間的な職種も注目されています。

フリーランスとして独立する

プロジェクト単位で参画する「フリーランス」という働き方もあります。フリーランスになると働く場所や時間、参画するプロジェクトが自由に選べるので、複数の案件を掛け持ちすることも可能です。

フリーランスは企業から雇われているわけではないため、毎月決まった給料が支払われるわけではありませんが、スキルや実力次第で収入を上げていけるのも大きな魅力です。ただし、フリーランスでPMになるには実務経験や多くの知識が必要となります。

一般的なPMのフリーランス案件ではある程度の経験年数が必須となることが多いため、実務経験がない場合は、上流工程やマネジメント業務などの経験を積んでからフリーランスを目指しましょう。

PM(プロジェクトマネージャー)の案件を探すなら『Bizlink』

会社員として働いていると、業務や役職を自ら決めることはできません。フリーランスとして独立すると、挑戦してみたい仕事や追求したい分野の業務が自分で案件を選べるようになります。さらに、PMは単価の高い案件が多く、収入アップを目指すことも十分可能です。

「ゆくゆくはフリーランスのPMを目指したい」というエンジニアには、フリーランスエージェントの『Bizlink』がおすすめです。BizlinkではPM・PMOの高単価案件を豊富に扱っていますので、これからフリーランスの準備をしようと考えている方も、ぜひ無料登録して案件をチェックしてみてください。

Bizlinkへの無料登録はこちらから

まとめ

PMはプロジェクト全体の責任者となるため、多くの経験や知識が求められます。身につけるべきスキルは多くありますが、最初からすべてが完璧な人はいないため、経験を積むことによりスキルを高める姿勢をもつことが大切です。

今後も多くの業界でIT技術が求められ続けるため、PMの役割はますます注目されるでしょう。自由な働き方を望むエンジニアや、「実力を収入に反映させたい」と考えているエンジニアは、高単価案件を自分で営業せずに獲得できる「Bizlink」を積極的に活用しましょう。

Follow me!

フリーランスの皆様こんな悩みありませんか?

  • 今後の自分のキャリアに悩んでいる
  • 自分の市場での価値を上げてみたい
  • 独立できるか正直不安だ…

こんなお悩みはBizlinkで解決しましょう!

関連記事Related posts