エンジニアにおすすめの副業サイト・エージェント7選|選び方のポイント

『副業』というフレーズはすでに世間に定着し、本業以外で収入を得ることは珍しいことではなくなりました。とくにエンジニアのようにインターネットを使った職業は副業しやすく、メリットも多くあります。

しかし、エンジニア向けの副業案件を扱っているサイトやエージェントはたくさんあり、どのサービスを利用するのが良いかわからない人も多いでしょう。

そこで本記事では、エンジニア向けの副業を扱うサイトやエージェント7選を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

エンジニアの副業はメリットが多い!その理由とは

エンジニアとしてのスキルを活かすなら、やはり本業と関連する仕事内容を選ぶのが効率的。IT系の業務は副業と相性がよく、エンジニアが副業を始めるメリットは意外と多いです。

自宅にいながら収入を増やせる

IT系の副業には「リモート案件」も多くあり、自宅にいながら仕事をすることができます。クライアントやチームメンバーとのやりとりもオンラインで完結できるため、わざわざどこかの場所に出向いて働く必要がありません。

自宅で仕事ができるという職種はかなり限られているため、エンジニアの働き方そのものが、副業向きといえるでしょう。自宅にいながら本業とは別の収入の柱を持つことができるので、将来への蓄えや経済的余裕につながります。

スキルアップできる

エンジニアが副業する際に、まず取り組むのが案件探しです。案件を探すのは大変な反面、挑戦してみたいプロジェクトに参画できるチャンスでもあります。

本業では会社から託された業務に取り組むことが多いと思いますが、副業で探し出した案件に応募するのはエンジニアの自由。今のスキルにちょうど良い案件を選ぶこともできますし、キャリアアップにつながる案件を選ぶことも可能です。

人脈が広がる

副業を始めると、会社以外での出会いがあるのもメリットです。どの業界でも人脈はとても大切なものであり、副業を始めることによって、将来的に良い関係性に続く出会いがあるかもしれません。

また、さまざまな人と出会っていくなかで、これまでとは違った考え方を知ったり、ビジネスの経験になったりと、自分自身の成長にも期待できます。会社以外のクライアントやエンジニアとの出会いによって視野が広がれば、本業のモチベーションアップにもつながるでしょう。

独立の土台作りになる

将来的にフリーランスエンジニアを目指す人にとっても、副業には大きなメリットがあります。会社員エンジニアとして働くかたわら副業でフリーランスとしての土台作りができれば、独立がよりスムーズになります。

まったく何もない状態からフリーランスになるよりも、案件の探し方やクライアントとの信頼関係の作り方、時間のやりくりなど、副業で培ったスキルは独立の大きな手助けとなるはずです。

副業がキツいと感じる時もあるかもしれませんが、本業がある状態でフリーランスの活動を経験しておくと、のちのち「あの時がんばってよかった」と思える時がくるでしょう。

エンジニア向け副業サイトを選ぶポイント

副業案件を扱っているサイトやエージェントはたくさんありますが、どのようなポイントに気をつけて選べばよいのか悩む人も多いと思います。自分に合わないサイトやエージェントを選んでしまうと、良質な案件に出会えず時間を無駄にしてしまうかもしれません。

そのため、エンジニア向けの副業サイトやエージェントに登録する際は、以下の4つのポイントに気をつけましょう。

希望単価にあっているか

まず1つ目のポイントは、希望単価にあう案件があるかどうかです。エンジニア向けの案件を扱っているサイトやエージェントは、それぞれ募集内容や単価が異なります。

たとえばクラウドソーシングサイトの場合、あまり業務のレベルが高くない案件も多いので、初心者でも応募しやすい反面、全体的な単価は低い傾向にあります。一方、エージェントには実務経験必須などの条件が求められるものもありますが、高単価の案件が多い傾向です。

とくに副業は本業の合間の時間をやりくりして取り組むため、「いかに効率よく稼げるか?」も重視したいポイント。応募する単価の最低ラインを決めておくなど、まずは自分自身の希望を明確にしておきましょう。

スキルや言語にあった案件数が多いか

2つ目のポイントは、スキルや言語にあった案件数の豊富さです。基本的に、エンジニア向けのサイトやエージェントでエンジニアを探しているクライアントは、即戦力となる人材を求めています。

そのため、「教えてもらいながらスキルアップしよう」という気持ちで副業に臨むのはNGです。もしも今のスキルで足りないところがあれば、自己解決しながら習得していくしかありません。

現在のスキルや扱える言語を一度棚卸しして、副業案件を扱っているサイトやエージェントで募集されている案件と照らし合わせてみましょう。自分のスキルにあった案件が豊富であれば、継続的な案件確保に期待できます。

希望の稼働日数・時間にあうか

3つ目のポイントは、案件の稼働日数と希望の日数があっているかどうかです。一時的な副業ではなく、長く続けたいのであれば、生活のバランスが取れる稼働日数の案件を探さなければなりません。

近年では、働き方の多様化や収入源から副業を始める人も増えましたが、継続できずに辞めてしまう人がいるのも事実です。しかし、副業をライフスタイルの1つとするのであれば、長期的な目線で考え、実行していく必要があります。

そこで、案件を探すときは、無理をせずに続けられる稼働日数や時間かどうかをチェックしておきましょう。無理せず副業に取り組める状態を保つことができれば習慣となり、自然と長く続けられるはずです。

リモート案件の数が多いか

副業案件を扱っているサイトやエージェントによって、「何に強みを持っているのか」は異なります。副業はできるだけ自分のペースで進められる方が継続しやすいため、リモート案件が豊富なサイトやエージェントを利用するのがおすすめです。

リモートOKな案件であれば、居住地がどこであっても関係なく、さまざまな案件にチャレンジできるようになります。たとえば、地方に住みながら東京にあるIT企業の案件に携わることもできるでしょう。

また、副業案件を探す際は、複数のサイトやエージェントを利用するのがおすすめです。複数のサイト・エージェントを利用することで単価の平均値や条件などが比較できるので、よりよい案件を探せるようになります。

エンジニア向けのおすすめ副業サイト・エージェント7選

ここからは、エンジニア向けの副業案件を扱っているサイトやエージェントを紹介します。特徴や扱っている案件の傾向を知って、自分のスキルや希望にあうサービスを選びましょう。

なお、ほとんどのサイトやエージェントは無料登録が可能です。気になるサイト・エージェントがあれば、まずは登録してチェックしてみるとよいでしょう。

Bilzlink

Bilzlinkは、高単価かつ高待遇のフリーランスエンジニア向け案件を扱っているエージェントです。ハイエンド特化型で仲介手数料をできるだけ排除した仕組みを構築することにより、高単価を実現しています。

Bilzlinkには幅広いプログラミング言語と職種の案件があり、「将来目指したいエンジニア像」を踏まえた案件探しが可能。週2日、週3・4日など、希望に合わせた稼働日数の案件が探せます。

また、首都圏を中心としたフルリモート・リモート対応の案件が多いので、地方から東京に拠点を置く企業のプロジェクトに参画できるのも魅力です。

ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズは、週2日〜働ける案件を豊富に扱っているエンジニア向けエージェントです。スタートアップやベンチャー企業の案件も多く、トレンド技術を要するプロジェクトが豊富。

先ほど紹介したBizlinkと同じようにリモートワーク可能な案件も多いので、副業案件を探しやすいエージェントといえるでしょう。また、エンド直で高単価案件が探しやすいのも魅力の1つ。

東京や大阪の企業の案件が多く、フリーランスエンジニアとして独立した後も活用できるエージェントです。

レバテックフリーランス

レバテックフリーランスでは、企業担当者が現場に直接足を運び、ニーズや企業の風土などを把握し、「どのようなフリーランスエンジニアを欲しているか」を把握しています。

基本的にはフリーランス(個人事業主)を対象としていますが、将来的にフリーランスを目指したいエンジニアも「相談会」にてコーディネーターへの相談が可能です。業界動向を常にチェックしているコーディネーターとの面談は、自分の立ち位置や市場価値の認識にも役立つでしょう。

フルリモート、一部リモートの案件も多数扱っています。

ギークスジョブ(geechs job)

リモート案件80%以上のギークスジョブ(geechs job)。東京・大阪・名古屋・福岡などに拠点を置く企業の案件が多く、登録者はオンラインイベントなどのサービスを無料で利用できます。

副業案件での取り扱いはありませんが、「週3作業」というカテゴリから案件を探すことが可能。Web系のスキルをもつ登録者がもっとも多く、ある程度の実務経験のあるエンジニアなら高単価な案件を獲得できるでしょう。

クラウドテック

クラウドテックは、クラウドソーシング最大手の「クラウドワークス」が運営するエージェントです。エンジニアやデザイナーの案件を中心に、マーケティングなどの幅広い案件を扱っています。

託契約で、固定給で働くことが可能。88%の利用者がリモートワークで、複数案件の掛け持ちもできるでしょう。クラウドテックで募集している案件の多くは実務経験2年以上となっていますが、業務内容や経験によっては2年未満で採用されることもあります。

Workship

Workshipは、Web系のフリーランスや副業、パラレルワーカーと、フリーランスを求める企業のマッチングをおこなうサイトです。デザイナー、エンジニア、マーケター、編集者、広報など幅広い職種の求人・案件が検索できて、登録者数は46,900人以上。

Workshipのエージェントサービスはデザイナー限定*のため、エンジニアは自分で案件を探してエントリーし、クライアントからのスカウト(オファー)を受けて受注成立となります。(*2023年7月現在)

また、案件成約時にお祝い金がもらえたり、賠償責任保険が無料で付与されたりと、さまざまなサービスを実施しています。

HiPro Tech(ハイプロテック)

HiPro Tech(ハイプロテック)はパーソルキャリアが運営するエージェントサービスです。

取り扱い案件の80%以上がリモート案件で、週5日のフルタイム勤務はもちろん、週1日〜2日の短時間案件なども扱っています。

働き方や案件の特徴以外にも、「従業員100人未満」など会社の特徴やトレンドから案件を探すことも可能。企業と直接契約が結べるため、中間マージンが発生しないというメリットがあります。

エンジニア向け副業案件を探すなら『Bizlink』

これから副業をはじめたいと考えているエンジニアには、『Bizlink』がおすすめです。

Bizlinkでは高単価かつキャリアに活かせる案件を豊富に保有しており、キャリアアップしながら副業に取り組むことが可能です。

また、プロジェクトの参画後も専任コンサルタントに相談できるので、万が一のトラブルにも安心です。副業しながらスキルアップしたい人や、フリーランスエンジニアを目指している人は、ぜひBizlinkをチェックしてみてください。

Bizlinkへの無料登録はこちらから

まとめ

どのサイトやエージェントを利用するかによって、獲得できる案件は異なります。いざ登録して案件を探しても、「副業案件が少ない」「スキルに合わない」などの状態になっては、貴重な時間が無駄になってしまいます。

より希望に沿った案件を獲得するためには、自分にあうサイトやエージェント選びが大切です。本記事で紹介した選び方とおすすめのサイト・エージェントを参考に、希望する条件にふさわしい案件を探してみましょう。

Follow me!

フリーランスの皆様こんな悩みありませんか?

  • 今後の自分のキャリアに悩んでいる
  • 自分の市場での価値を上げてみたい
  • 独立できるか正直不安だ…

こんなお悩みはBizlinkで解決しましょう!

関連記事Related posts