近年ではさまざまなクラウドサービスが開発され普及する一方で、クラウドエンジニアが不足している企業は少なくありません。すでに会社員でクラウドエンジニアとして働いている人や、スキルを習得している人のなかには、「フリーランスのクラウドエンジニアを目指してみたい」と考えている人も多いでしょう。
しかしフリーランスの収入面での不安定さから一歩踏み出せず、悩んでしまうこともあると思います。そこで本記事では、フリーランスクラウドエンジニアの案件の特徴や平均年収、具体的な案件を紹介します。安心してフリーランスを始めることができるよう、本記事を読んでぜひ知見を深めてください。
フリーランスクラウドエンジニアの将来性についても解説しているので、併せて参考にしてくださいね。
Contents
フリーランスのクラウドエンジニア案件の特徴2つ

そもそもクラウドエンジニアは、クラウド環境で動作するシステムの設計や構築、保守をおこなうエンジニアです。そのため、フリーランス案件でも会社員のクラウドエンジニアの業務とあまり変わりはありません。
具体的なフリーランスクラウドエンジニアの案件の特徴は以下のとおりです。
業務内容によって、リモート案件・常駐案件にわかれる
これまでクラウドエンジニアが携わる案件はインフラエンジニア同様、企業の重要な情報や資産に関することが多かったため、リモート案件は少ない傾向にありました。また、現在でも企業に制約がありリモート移行できない案件もみられます。
しかし、近年ではシステム管理やコスト面、負荷分散などを考慮して、オンプレミス型からクラウド型に移行する企業も増えています。そのためリモート案件も増加傾向にあり、設計や構築などの上流工程であれば在宅ワークも十分可能です。
ただし、オンプレミス型からクラウド型への移行に関わる案件の場合は常駐になる可能性が高いため、希望する働き方によって案件の探し方を考えるとよいでしょう。
長期スパンの案件が多い傾向にある
クラウドエンジニアは、企業の情報システムや基幹システムなどのインフラ構築に関わる業務が多く、長期案件が多い傾向にあります。企業が求めるクラウド環境のサービスを構築するためには、それなりに長い期間を要するため、スポット案件や短期案件はあまりありません。
長期案件が獲得できることには、メリットもデメリットもあると考えられます。よくいえば「安定しやすい」ですが、環境が合わない場合には「きつい」と感じる場合もあるかもしれません。
ミスマッチを防ぐためにも、参画前にはしっかり検討しておく必要があります。また、1つの案件が長期間続くことから、計画的にスケジュールを考えることも大切です。
フリーランスクラウドエンジニアの将来性・需要

現在、日本で使われているクラウドサービスで人気が高いのは、以下の3つのプラットフォームです。
- AWS(Amazon Web Service):Amazon提供
- Microsoft Azure:Microsoft提供
- GCP(Google Cloud Platform):Google提供
なかでもAWSは、国内でのクラウド型のプラットフォームの先駆けともいえるサービスで、市場規模はトップ。PaaS/IaaS利用企業のなかでも、AWSの割合は50%以上となっています。
しかし近年は、Microsoft Azure、GCPの2つも年々利用率が高まっているため、いずれも将来性は高いと考えられます。また、基本的にクラウドエンジニアは人材不足のため、必要な工程を埋めるリソースとしてフリーランスを活用する企業は今後も増え続けると予想できます。
未経験でもフリーランスクラウドエンジニアになれるのか
現在、独学でクラウドを学んでいる人のなかには、「このままフリーランスクラウドエンジニアになりたい」と考えている人もいるかもしれません。しかし、未経験からフリーランスになるのは困難です。
なぜなら、企業がフリーランスに求めるレベルは高く、即戦力となるクラウドエンジニアを求めているためです。「業務をこなしながらスキルを身につけよう」という考えをもっている人もいるかもしれませんが、クライアントが手取り足取り知識や技術を教えてくれるということは、基本的にありません。
また、フリーランスクラウドエンジニアは企業の重要な情報を扱う業務も多く、クライアントから信頼されるエンジニアになることが重要です。そのため、会社に就職して3年程度の実務経験を積んだ後、フリーランスを目指すのがおすすめです。
クラウドエンジニアの平均年収と案件例

「求人ボックス」によると、正社員として働いているクラウドエンジニアの平均年収は約597万円で、月給およそ50万円程度が相場となっています。また、ボリュームゾーンは533〜610万円で、企業や経験値、スキルによって年収が変わると考えられます。
また、フリーランスクラウドエンジニアになると、経験やスキルがより大きく年収に影響します。公式で発表されているデータはありませんが、正社員より年収が高いフリーランスクラウドエンジニアはたくさん存在します。
Bizlinkで扱っているフリーランスクラウドエンジニアの案件例
ここでは、フリーランスエージェントの『Bizlink』で扱っている、クラウド関連の案件をみていきましょう。人によって希望する働き方は異なると思うので、ここでは以下の3つに分けてそれぞれ募集されている案件を紹介していきます。
- フルリモート・リモート案件
- 週2〜3日の案件
- 常駐案件
フルリモート・リモート案件
フルリモートおよびリモートに対応している案件例は、以下のとおりです。
カテゴリ | 内容 | 報酬(月額) |
Swift | クラウド関連システム | 〜80万円 |
React | 法人向けクラウドサービス | 〜100万円 |
Python | クラウド及びIoTアプリケーション開発 | 〜50万円 |
TypeScript | 会計・経理のクラウド型SaaSサービス | 〜90万円 |
週2〜4日の案件
週2〜4日の稼働を希望する場合であれば、以下のような案件があります。なお、リモート・常駐案件のどちらも含まれます。
カテゴリ | 内容 | 報酬(月額) |
Ruby on Rails | 自社SaaSプロダクトのサーバーサイド開発 | 70〜80万円 |
Go | BtoC向けアスリート応援プラットフォーム新規サーバーサイドエンジニア | 80万円 |
AWS | 自社プロダクト開発におけるクラウドエンジニア | 〜50万円 |
常駐案件
最後に、常駐案件を紹介します。常駐案件のなかには「リモート移行可」や「応相談」というケースもあるので、幅広くチェックしておくとより希望にマッチした案件に出会いやすくなります。
カテゴリ | 内容 | 報酬(月額) |
Sharepoint | 業務アプリのクラウド移行支援 | 70〜80万円 |
Ruby | 不動産業向けのクラウドサービスのPL | 〜100万円 |
AWS | クラウドゲートウェイサービス維持管理業務 | 75万円 |
「リモートは少ない」といわれるクラウドエンジニア向けの案件ですが、Bizlinkでは多くのフルリモート・リモート移行可能な案件を扱っています。他のエージェントでクラウドエンジニア向けの案件が見つけられなかった場合でも、Bizlinkなら見つかるかもしれません。
上記で紹介した以外にも、Bizlinkではクラウドエンジニア向けの案件を多数掲載しています。ぜひ以下のリンクからチェックしてみてください。
フリーランスクラウドエンジニアになるために必要なスキル

フリーランスクラウドエンジニアになるには、欠かせないスキルがいくつかあります。スキルが収入に直結しやすいフリーランスだからこそ、これから紹介するスキルを積極的に磨いて高単価案件の獲得につなげましょう。
クラウドエンジニアの基礎スキル
基本的な部分ではありますが、クラウドエンジニアとして「ネットワーク」や「サーバー」、「パブリッククラウド」に関する知識や技術は必須となります。とくに市場規模の大きなAWSは案件数も多く、優先的に磨いておきたいスキルといえます。
また、AzureやGCPのスキル、オンプレミス、ミドルウェアに関する知識や技術があると、より幅広い案件に対応できるようになります。なお、企業で採用されることの多い「Ruby・Python・Java」などのプログラミング言語が扱えると、フリーランスクラウドエンジニアとしての市場価値をより高めることに役立ちます。
案件によっては、クライアントの要望にあわせて柔軟な対応が求められることもあるので、できるだけ幅広くスキルを習得するように意識しておきましょう。
コミュニケーションスキル
Bizlinkでは多くのフルリモート案件を保有していますが、案件によっては常駐となるケースもあります。そのため、常駐先のチームメンバーとの連携がスムーズに取れるコミュニケーションスキルも欠かせません。
もちろんリモート案件の場合も、クライアントやメンバーと業務上のやりとりが円滑にできるスキルは必要です。リモートの場合はWeb会議などで顔を合わせて話す機会もありますが、チャットツールを使ったテキストでのやりとりが増えることも多いため、なるべく少ないラリーでお互いの意思疎通を図ることができるように意識しましょう。
文章は会話とは違い、細かいニュアンスが伝わりづらいことも想定しなければなりません。そのため、相手に伝わりやすく気遣いのできるライティング力も必要となります。
コミュニケーションスキルは、案件の継続にも関わる「信頼度」への影響も少なくありません。クライアントやチームメンバーの主張を聴く力と、自分の意見を正確に伝えるスキルを身につけて、信頼されるフリーランスエンジニアを目指すことが大切です。
セルフマネジメントスキル
どのようなフリーランスでも、セルフマネジメント=自己管理能力が必要です。セルフマネジメントスキルとは、受注した案件を納期に間に合わせたり、体調を崩さないように健康に気をつかったりと、さまざまな面で必要になる能力です。
フリーランスクラウドエンジニアになると、案件を自由に選べる反面、任された仕事はしっかりとやり遂げなければなりません。大切な時期に体調を崩して急にプロジェクトから抜けるようなことになれば、クライアントやチームに迷惑をかけることになり、信用も失いかねないためです。
また、フリーランスは会社員のように休職手当や有給などもないため、金銭面での自己管理スキルも大切です。
フリーランスクラウドエンジニアに役立つ資格

フリーランスクラウドエンジニアとして収入アップを目指すのであれば、資格の取得を検討するのもよいでしょう。クラウドエンジニアに深く関連する資格には、それぞれ提供元が実施している以下のような「ベンダー資格」があります。
- AWS認定資格・・AWS上でのアプリ開発などをおこなう知識やスキルを認定
- Microsoft Azure認定資格(MCP)・・Azureに関する知識やスキルを認定
- Google Cloud 認定資格・・・Google Cloudテクノロジーに関する技術的なスキルを認定
フリーランスエンジニアは、ポートフォリオやスキルシートなどで自分のスキルをアピールできますが、資格があれば客観的な能力の証明になります。資格取得にあたって得た知識や技術は今後も役立つものになるため、積極的に取得を検討してみましょう。
フリーランスクラウドエンジニアの案件を探すなら『Bizlink』

フリーランスになっても、案件が獲得できずに悩むエンジニアは多くいます。実際に案件探しに苦労したり低単価案件しか受注できなかったりして、なかには疲弊してしまうフリーランスもいます。
せっかく自由度の高いフリーランスを目指して頑張っていても、理想的な案件が見つからず疲弊しては元も子もありません。そこでおすすめなのが、フリーランスエージェントの『Bizlink』を通じて案件を獲得することです。
Bizlinkではクラウド関連の案件を豊富に扱っており、なおかつ高単価で年収アップにも期待できます。登録後にはコンサルタントとの面談があり、現在のスキルや希望条件、キャリアを相談したうえで案件紹介が受けられます。
「フリーランスクラウドエンジニアとして安定収入を得たい」と考えている人は、ぜひ登録後にチェックしてみてください。
Bizlinkへの無料登録はこちらから
まとめ
さまざまな業界でクラウド環境でのサービスが開発される今、クラウドエンジニアの需要は非常に高いと考えられます。また、今後もこの流れは続いていくと予想できるため、フリーランスとして独立するのはチャンスともいえるでしょう。
ただし、未経験の状態でフリーランスクラウドエンジニアになって案件を獲得するのは困難なため、一度就職して実務経験を積む方がよいです。十分なスキルを身につけて、市場価値の高いフリーランスクラウドエンジニアを目指しましょう。
フリーランスの皆様こんな悩みありませんか?
- 今後の自分のキャリアに悩んでいる
- 自分の市場での価値を上げてみたい
- 独立できるか正直不安だ…
こんなお悩みはBizlinkで解決しましょう!