会社員時代と比べて年収アップも期待できる「フリーランスエンジニア」ですが、誰もがその目標が達成できるわけではないようです。
現在会社員として働いている人の中に、将来的にはフリーランスエンジニアとして独立したと考えている人もいる事でしょう。
そのためネットでも「フリーランスエンジニアはよくない」「フリーランスエンジニアの末路はひどいものだ」といった意見も見られます。
ここではフリーランスエンジニアの末路がひどいものだといわれてしまう理由や、フリーランスエンジニアに向いている人・フリーランスで活躍するためのポイントなどを紹介します。
Contents
フリーランスエンジニアの末路がひどいといわれてしまう理由は?
フリーランスエンジニアの末路はひどいと否定されてしまう理由はいくつかあります。独立をしたいと伝えると、家族から反対されるというケースは少なくありません。もちろん反対されてしまうのにはわけがあるのですが、どういったものがあるのでしょうか。ここではフリーランスエンジニアになることを反対されてしまう理由を項目ごとに説明していきます。
収入が安定しない可能性
フリーランスエンジニアに限らず、フリーランス全体に考えられるのが「収入の不安定さ」にあります。フリーランスになると、案件は自分で獲得しなければならないからです。
フリーランスは案件を獲得し、その報酬によって毎月の収入が決定します。そのため案件がなければ当然収入はゼロです。
企業に所属していれば、案件は会社が獲得するのでその中から自分のすべき仕事が割り振られることが多いです。毎月の収入に関しても心配する必要はない出そう。
また案件を獲得するために、自分で営業をしなければならないですし、ライバルに案件をとられてしまうということも普通です。
独立前に顧客をすでに獲得していれば別ですが、全くのなしの状態で0からフリーランスになった場合は、仕事を獲得することがまず課題となります。
業績悪化・景気の影響を受けやすい
案件を受注することで業務を行うフリーランスは、市場の動向・景気の変化、クライアントの業績の影響を強く受けてしまう傾向にあります。
景気が良い・クライアントの業績が良い時は案件の数自体が多いので、単価の高い案件を選んで受けることも可能です。しかし悪化した場合にはすぐさま案件が減る・単価が下がってしまうのもフリーランス業界の常です。
会社員であっても会社の業績が悪化した・不景気になった場合はリストラ・減給といった可能性もなしではありません。しかし会社員には労働法などが適用されるので、リストラや不当な減給は出来ない仕組みになっています。
しかしフリーランスエンジニアを含むフリーランス業界は会社員ほど労働法で守られてはいません。そのため状況が悪化した場合は真っ先にしわ寄せが来るのがフリーランスです。
技術の幅を広げにくい
特に20代の時に独立する際に反対される理由は「フリーランスエンジニアになった後はスキルが伸ばしにくい」という話です。
会社員として働いている時は、仕事の内容や種類を自分で選ぶことができません。しかしフリーランスエンジニアになれば、自分の興味のある分野・得意分野を選んで受注することが可能です。
自分の受けたい案件ばかりを受けた結果、自分のスキルが伸びない・新しい技術が身につかないという懸念が生まれます。
とはいえ、フリーランスエンジニアになって不得意な分野・未経験の分野を受けることは非常に危険です。それだけ企業は即戦力を求めているからです。
もしフリーランスエンジニアになるとしたら若い時は良くないといわれるのはその理由もあるのでしょう。
マネジメントの経験が積めない
企業に所属をしていれば30代~40代になるころには、様々なプロジェクトを経験していく中で、他の人との協力や工数管理といったマネジメント経験を身に着けていきます。
フリーランスエンジニアになれば、自分のスキルや技術だけで仕事をしていけばいいと思うかもしれませんが、そうでもありません。案件によっては複数人で行うケースもあるからです。
若い時は1人で受けられる案件で良いかもしれませんが、50代・60代になってもエンジニアとして活躍したい場合には、年齢や経験に応じてマネジメントも業務の中に入ってくることも。
そこで若い年代の時にフリーランスエンジニアになってしまうと、マネジメント経験がない、または乏しいためにプロジェクトを仕切ることが難しいとなってしまう可能性もあります。
社会的信用が低い
企業という肩書があるからこそ、会社員は社会的な信用が得やすいです。特にローンやクレジットカードの審査、賃貸契約の入居審査といった面でフリーランスは不利です。
フリーランスは一般的に「安定した収入を得ている」と証明しにくいからです。社会的な信用を得るためには、安定して収入を得ている実績を作ることが必要なので、反対されてしまう理由の1つとして挙げられることが多いです。
フリーランス人口が増えた理由・背景
フリーランスエンジニアを含め、フリーランスで活躍する人の数自体は増加傾向にあります。フリーランスエンジニアの末路がひどいといわれながらも、人口自体が増えている背景や理由は何があるのでしょうか?
慢性的な人手不足
日本国内の事情でいえば、晩婚化・少子高齢化といった背景から、労働人口自体はどんどん減っています。エンジニアの業界においても、人手不足の現状は同じです。しかし、専門職は知識や経験・実績がないとクライアントや企業が求める仕事をこなせる人が求められます。
さらにIT技術の進歩やIT技術を応用した仕事エンジニアの業界はジャンルこそ色々ありますが、日々進歩・変化が激しい業界でもあります。そのため、エンジニア自体は求められるという事情があります。
そういった背景から、エンジニアは売り手市場の立場となりフリーランスエンジニアとしても十分やっていけると思う人が増えた可能性があります。
ワークスタイルの変化
以前の日本では「1つの会社で丁寧まで勤め上げる」というのが当たり前なところでしたが、現在の日本は1つの企業に長く務める人ばかりではありません。
以前よりも転職は普通になってきましたし、経験を積んで独立することも珍しくありません。
そのため仕事をするスタイルに関して、柔軟性をもっても良いと考える人が増えたことによって1つの選択肢である「フリーランス」を選ぶ人も増えた背景があります。
この変化はエンジニア業界も含めフリーランス業界全体におこっていると考えていいでしょう。
フリーランスを支援する環境
会社といった企業からの仕事には、派遣・アルバイト・パートといったもののほかに「業務委託契約」という契約も存在します。
これはフリーランス業界では当たり前の契約で、案件ごとに契約をすることが一般的です。またフリーランスエンジニアを会社とのマッチングをあっせんする事業者も同時に増えてきました。
こういった事業者の増加によって、フリーランスを含む人材の流動が激しくなったことが背景にあります。会社側も、自分で人材を集めるのではなく、事業者を通じて人材を確保できるので非常に利用しやすいというのも理由として挙げられるでしょう。
フリーランスエンジニアがおすすめできない人
フリーランスエンジニアの末路がひどいといわれてしまう理由は挙げてきましたが、全ての人にフリーランスエンジニアが向いていないというわけではありません。
ここではフリーランスエンジニアがおすすめできない人・向いていない人を項目ごとに紹介していきます。
自己管理ができない人
フリーランスエンジニアになると、仕事・お金・体調面など全てのことに関して自分で管理しなければなりません。
例えば案件のスケジュール管理がしっかりとできていないと、納期に間に合わない・無理をして納期に間に合わせようとした働き方をしなければならないことも。
さらに報酬の請求や入金確認・連絡といった事も自分で行います。
クライアントとの信用も些細なことで失ってしまう可能性があるため、常に自分で自分をしっかりとコントロールする能力が求められます。
仕事・お金・時間を全て自分の自由にできる反面、責任もすべて自分にかかってくるという事を忘れてはいけません。
そのため、こういった事を自分で管理できる自信がない人はフリーランスエンジニアがおすすめできません。
コミュニケーション能力に自信がない
技術者というと、営業やコミュニケーション能力があまり必要ないと思っている人がいるかもしれませんが、フリーランスエンジニアになってしまうと、案件の獲得やクライアントとの交渉といったコミュニケーションが必須になります。
そのため、営業活動・交渉や提案が苦手という人もフリーランスになることはおすすめできません。
独立のリスクをあまり考慮していない
フリーランスは会社員の時のように毎月決まった収入というものはありません。あくまで案件に応じて報酬が決められています。
そのため、フリーランスエンジニアを会社員よりも「楽だ」と思っている人には向いていないといえるでしょう。
フリーランスエンジニアの末路がひどいといわれないためにできること
フリーランスエンジニアの末路はひどいといわれることもありますが、フリーランスエンジニアになったことで会社員時代よりも活躍出来ている人がいるのも事実です。ここではフリーランスエンジニアになるためのポイントを紹介します。
実績・経験を積んだ後にフリーランスになる
エンジニアの世界でも、未経験の人よりは経験者に仕事を任せたいのが普通です。そのため、独立をして安定して仕事を得たいというのであれば、会社員時代に実績や経験を積んでクライアントに信用してもらいやすいようにすることです。
たとえ失敗した経験ですら、起こりうるトラブルに対処するために必要なスキルとなるかもしれないからです。
特に似た案件があれば、クライアントからの信用も得やすいのでフリーランスになっても安定した案件を獲得しやすいです。
独立前から仕事・クライアントを確保できるか
フリーランスエンジニアになるには、「来月になろう!」というのではなく、長期的に考えておくことをおすすめします。フリーランスエンジニアになることを想定して、独立した直後も仕事が確保できれば安定した収入に繋がります。
会社員時代の時から、SNSやホームページなどを作成して、自分の実績やスキルを紹介して独立後に贔屓にしてもらえる顧客とコンタクトを取るのも良いでしょう。
40代後半からの働き方を考える
フリーランスエンジニアは何歳でも続けられる仕事ですが、高齢になるほど案件が減ってくるものです。そのため、フリーランスエンジニアを含むフリーランスの末路はひどいといわれてしまいます。
若い世代の人をメインに発注するといったクライアントも多いので、年を取った後にできる仕事の仕方について事前に考えておくことも重要です。
例えば20代~30代にはない、自分にしかできない技術やスキルを身に着ける・考えるといった事です。
例としてはコンサルやアドバイザーといった、若手を育成する立場になるといった活躍の場もあります。
まとめ
フリーランスエンジニアの末路について紹介しました。多くの人が懸念する「収入の安定性」「社会的信用度」などがありますが、これは会社員の人に関しても全く関係ないわけではありません。
そのためフリーランス=末路はひどい と考えるのではなく、フリーランスにありがちなリスクやデメリットを知った上で、回避する方法や仕事の仕方を考える必要があります。
フリーランスエンジニアとして活躍するために気を付けるポイントを事前に知ることで、自分らしい働き方を見つけてください。
フリーランスの皆様こんな悩みありませんか?
- 今後の自分のキャリアに悩んでいる
- 自分の市場での価値を上げてみたい
- 独立できるか正直不安だ…
こんなお悩みはBizlinkで解決しましょう!