「仕事で使うプログラミング言語の意味はなんとなく理解できるものの、スラスラと英語が話せるレベルではない」というフリーランスエンジニアは多いのではないでしょうか。
フリーランスエンジニアは英語力をつけることで受注できる案件の幅が広がり、年収アップにつなげることも可能になります。
しかし、どの程度の英語レベルまで習得すればよいのかわからないまま闇雲に進めると、挫折しやすいうえに非効率です。
そこで今回は、フリーランスエンジニアに求められる英語レベルを紹介します。学習方法も紹介しているのでぜひ参考にしてください。
Contents
フリーランスエンジニアが英語力をつけるメリット4つ

はじめに、フリーランスエンジニアが英語力をつけることのメリットを紹介します。
案件によって求められる英語力は違うものの、仕事を進めるうえで問題のないレベルまで習得しておくと、以下のようなメリットが得られます。
ITエンジニアとしての市場価値が高まる
スラスラと英語ができる日本人のITエンジニアは国内に少なく、英語ができるというだけで市場価値が高まります。
プログラミングやスキル一本で戦うには、ほかのITエンジニアと技術で勝負することになります。
世の中には優秀な技術をもっているITエンジニアがたくさんおり、技術力だけでは他の人との差別化にはなりません。
一方、英語力があるとスキルを掛け合わせられるため、貴重な人材として重宝される傾向にあります。
海外展開の企業の案件が獲得できる
英語ができることで、国内の案件だけでなく海外のアプリ開発やサービス開発に携われるようになります。
近年、日本を代表するような大手IT企業は海外展開に精力的で、その流れは今後も続くと予想されます。
また、国内に本拠地をおく企業でも積極的に外国人を採用し、社内のグローバル化を進めているケースも多くあります。
フリーランスエンジニアとして常駐する職場に外国人が多い場合、コミュニケーションが英語でおこなわれることもあります。
収入があがりやすい
海外展開しているような外資系企業や大企業のプロジェクトで、規模が大きいものは予算も多く、ITエンジニアへの報酬も高くなりやすい傾向にあります。
そのため英語ができると高単価案件への応募もしやすくなり、年収アップにつなげられます。
もともと英語ができるITエンジニアはマーケットに多くないため、スキルがそれほど高くなくても高単価の案件が獲得しやすくなります。
最新の技術情報をキャッチアップできる
英語ができることで、IT先進国アメリカから発信される最新の技術情報を素早くキャッチアップできるようになります。
プログラミングには英単語を使うため、単語の意味を理解できる人は多いと思います。しかし、文法を使った英文を読むためには、プログラミングスキルとは異なる英語読解力が必要になります。
つねに新しい技術やスキル、知識を得ることはITエンジニアとしての成長につながり、キャリアにも有利に働くようになります。
また、英語力があることでデバッグ処理が早くなるなど、スキル面でのメリットもあります。
フリーランスエンジニアの英語レベル3つ

フリーランスエンジニアに求められる英語レベルは、いくつかの段階に分けることができます。案件によって必要な英語レベルは異なるため、募集内容をみて目標を立てるのもよいでしょう。
ドキュメントが理解できるレベル
最新の技術情報などの、海外ドキュメントを読解できるレベルです。
ドキュメントは比較的簡単な文法と単語を使って書かれていることが多く、基本的な英語が理解できていれば問題なく読めるでしょう。
もし知らない単語や熟語があったとしても、Google翻訳などの機能を使えばすぐに解決できます。ただし注意したいのが、Google翻訳などのサービスは完璧ではないということです。
ドキュメントの全文をコピー&ペーストで翻訳した場合、間違えて変換されることもあるため、最低でも翻訳内容が正確かどうか判断できるだけの英語力は必要になります。
英語でのドキュメント作成が可能なレベル
英語でのドキュメント作成には、ライティング能力が求められます。ドキュメント別の難易度によってそれぞれ以下のレベルにわけられます。
【簡単なドキュメント】
簡単なドキュメントでは、海外の企業やエンジニアとのメールでのやりとりが挙げられます。メールでの意思疎通に必要な英語レベルはそこまで高くなく、専門用語とある程度の文法ができれば問題ないでしょう。
またメールは比較的短文で済むため、定型文などをアレンジしながらの作成が可能になります。
【高度なドキュメント】
海外でシステム開発をおこなっているプロジェクトに参画する場合、作業指示などを英文で作成する必要があります。
メールのように短文ではなく長い文章作成が必要になるため、ある程度の英語レベルが必要です。作業指示書には正確さも求められるため、意味の取り違えがないように文章を作れる能力も必須といえます。
また英語の設計書などを納品する場合は、さらに高いレベルの英語力が必要になります。
会話がスムーズにできるレベル
海外のエンジニアや仕事の関係者と、英語で会話できるレベルです。
ビジネスにおける英語は日常会話よりも難しく、ネイティブの会話スピードをすべて聞き取るには相当な英語力が必要になります。
まずは会話の要点が理解できるレベルを目指し、的確な返答ができるようになりましょう。相手の言葉をすべて理解しなくても、大まかな意味さえわかれば問題なく会話できるケースも多いです。
最初から完璧を目指す必要はありません。実践を積み重ねながらレベルアップしていくとよいでしょう。
会話がスムーズにできる程度の英語力があれば、雑談なども交えてコミュニケーションが取れるため、信頼関係を築きやすくなります。
また、徐々に英語力がついてきたら、積極的にディスカッションしてみるのもよいでしょう。海外では、日本よりもディスカッションで自分の意見を発言する傾向にあります。
自分の意見を伝えるためには、言いたいことを表現できる語彙力や正しく伝えるための文法力が欠かせません。
なかには議論が白熱すると早口になる人もおり、会話に取り残されないように素早く英語に変換する能力が求められます。
フリーランスエンジニアの英語学習方法

英語を学習する方法はたくさんありますが、正しく取り組まなければ思うような成果はでません。英語はすぐ身につくものではなく、コツコツ取り組みながら実践を積み重ねることが大切です。
ここでは、フリーランスエンジニアに効果的な英語の学習方法を紹介します。継続するためにも、楽しんで学べそうな方法を選んでみましょう。
英語の書籍を読む
英語を使う業務に携わる場合、「読解力」を高める必要があります。読解力を高めるには、日々英語に触れることが大切です。
学習用の書籍やテキストを使ってもよいですし、読みたかった本をあえて英語で読むのもよいでしょう。
ただし最初からIT専門書にチャレンジすると英語レベルが足りず、挫折しやすくなります。急いで学習しなければならないケースを除き、まずは一般的な英語力を身につけることを優先しましょう。
ある程度の英語力がついてから、海外のドキュメントや専門書を読むと理解しやすく、スムーズなレベルアップにつながります。
読んだことのある技術書の原書を読む
もし日本語で読んだことのある技術書の原書が手に入る場合、そちらを英語学習用のテキストとして利用するのもよいでしょう。
英語力がない状態で海外の技術書を読むのが難しいのは前途のとおりですが、一度日本語で読んだものであれば、大体の内容が把握できるため理解しやすくなります。
日本語の技術書を辞書のようにして使えば、ITエンジニアのスキル向上と同時に英語学習が可能になります。
海外の映画やドラマを見る
海外の映画やドラマを見るのも、英語学習によく使われる方法です。ただし、単純に見るだけではあまり効果が得られないことも少なくありません。
そこでおすすめなのが、「ディクテーション」です。ディクテーションとは、聞いた英語を文字起こしするトレーニング方法で、リスニング力を鍛えるのに高い効果を発揮します。
海外の映画やドラマ、歌詞など身の回りにあるものを教材として使えるため、特別なテキストを購入する必要もありません。
また、最近ではYoutubeや英語学習アプリなどで字幕表示ができるものも多く、手軽に取り組めるのもポイントです。
ディクテーションとシャドーイングを組み合わせて、
- 1回目は字幕なしで書き取り
- 2回目は字幕ありでシャドーイング
- 3回目は字幕なしでシャドーイング
など、自分なりのやり方を見つけてみるのもよいでしょう。
オンライン英会話サービスを利用する
自力で英語力をアップするのが難しいと感じる人は、オンライン英会話サービスを利用するのもよいでしょう。
オンライン英会話の多くはマンツーマンレッスンで、直接講師とスカイプなどで話せるため、日常で英語を使う機会のない人にもおすすめです。
一般的なオンライン英会話は1回あたり30分程度と気軽に参加でき、好きな講師を選べたりと楽しみながら学ぶことができます。
また、英会話スクールに通うよりも費用は安く、月額数千円程度でレッスンが受けられるのも魅力です。
技術系メディアやコミュニティサービスを利用する
ある程度英語ができる人は、英語の技術系メディアやコミュニティサービスを利用して、英語学習に役立てるとよいでしょう。
IT関連やエンジニア関連のニュースが配信されているメディアを日常的にチェックしたり、開発者同士のコミュニティサービスを利用すると、最新のIT情報を手に入れつつ英語を学ぶことが可能になります。
生きた英語を学びながらITエンジニアとしてスキルアップするためには、リアルな情報に触れるのが一番です。有益な情報を得るためにも、海外メディアやコミュニティを有効活用しましょう。
英語力だけじゃない!単価をあげるための4つのポイント

ここまでフリーランスエンジニアの英語力について紹介してきましたが、単価をあげるためには英語力以外の要素も必要です。
ここでは、フリーランスエンジニアの単価をあげるためのポイントを4つ紹介します。
具体性のあるスキルシートでアピールする
どれだけ経験や実績が豊富でも、企業にその内容をアピールできなければ正しく評価されません。企業が注目するのは、スキルの高さや技術力、知識の豊富さです。
スキルシートにはプロジェクトごとに詳細を詳しく記載し、アピールしましょう。とくに数値化されているものであれば伝わりやすく、信用度も高まります。
また、英語を使用する案件の場合、TOEICなどの英語に関わるスキルは注目されるポイントになるため、必ず記載しておきましょう。
円滑なコミュニケーションを心がける
プロジェクトによってはチームが組まれることもあり、ほかのメンバーとの情報共有などが重要になります。
とくにビジネスに必要とされる「報連相」がうまくいっていないチームでは、システムのバグなどに気づかず問題が大きくなってしまうこともあります。
フリーランスエンジニアにとって信用されるかどうかは収入に深く関わるため、責任のある業務も安心して任せてもらえるよう、円滑なコミュニケーションを心がけることが大切です。
英語が上達するまでは、英語でのコミュニケーションが難しいと感じる場面も多くでてくると思います。
しかし、伝えようとする気持ちをもっていれば、実践と勉強の繰り返しで自然に円滑なコミュニケーションが取れるように成長するはずです。
臨機応変に対応する
フリーランスエンジニアとしてプロジェクトに参画する以上、自分がおこなっている業務の責任はすべて自分でとらなければなりません。
長く仕事をしていると計画通りに進まないことや、トラブルが起きることもありますが、そのような場面でも臨機応変に対応する能力が求められます。
実際に現場での対応力や実力をみて、次の案件を任されたり、違うプロジェクトに誘われたりすることもめずらしくありません。
目の前の案件に注力し、想定外のことが起きたときに真摯に対応する能力があれば、クライアントからの信頼獲得につながります。
エージェントを利用する
単価をあげるためには、案件の探し方を変えてみるのもひとつの手です。多くのフリーランスエンジニアが利用しているエージェントでは、希望単価や働き方に合わせた案件の紹介が受けられます。
フリーランスエンジニアの案件探しには、クラウドソーシングや知り合いからの紹介などもありますが、自分から積極的に営業しなければならず、さらに単価への不安も残ります。
「単価をあげながらスキルアップもしたい」という人には、高単価案件が豊富なBizlinkがおすすめです。
Bizlinkには外国籍可能な案件も多くあり、英語レベルを伸ばしながら働くことができます。
また、キャリア相談もできるため、将来を見据えた案件探しができるのもポイントです。Bizlinkへの登録は無料で、こちらからおこなえます。
今の単価に満足していない人や、英語力をもっと生かした働き方がしたい人は、ぜひチェックしてみてください。
まとめ

英語スキルのあるフリーランスエンジニアは日本での市場価値が高く、ハイレベルなスキルを持ち合わせていなくても、高単価案件への参画が可能になります。
IT業界では海外展開の流れが進み、これから先グローバルに活躍できる人材が求められることは容易に想像できます。
基礎的な英語にくわえてIT業界で使われる専門用語を覚えるのは大変ですが、「やりたい」と思う案件があればこの機会に英語を習得してみましょう。
フリーランスの皆様こんな悩みありませんか?
- 今後の自分のキャリアに悩んでいる
- 自分の市場での価値を上げてみたい
- 独立できるか正直不安だ…
こんなお悩みはBizlinkで解決しましょう!