フルリモートのフリーランスエンジニアになる方法【傾向と対策】

「会社に出勤せず、自宅で自由に仕事がしたいです。フリーランスエンジニアになれば、フルリモートで働けるのでしょうか。」

近年、テレワークやリモートワークなどの在宅勤務を推進する企業が増え、フリーランスエンジニアの中でも、フルリモート案件が注目されています。

しかし、全体から見るとフルリモート案件の割合は多くありません。というのも、業務によっては周りとの連携が必要であったり、対面必須だったりするからです。

そこで本記事では、どうすればフルリモートのフリーランスエンジニアになれるのか?をご紹介します。また、フルリモートのメリットやデメリットについても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

そもそもフリーランスエンジニアはフルリモートできるのか?

クライアントが用意するオフィスや拠点に出勤する「常駐案件」が多いフリーランスエンジニアですが、最近では自宅で作業したいという人が増えてきました。

ITエンジニアには幅広い職種があり、フルリモートできるものとそうでないものに分けることができます。

一般的にみられるフルリモート案件としては、

  • Webサイト制作
  • アプリケーション開発
  • システムの運用や改修

などが挙げられます。

一方、プロジェクトのマネジメントなどでコミュニケーションが必要な場合や、物理的な作業において開発現場にいる必要がある場合は、フルリモートでの募集はありません。

しかし、組織体制が整う企業ではフルリモートの案件募集も多く、次章で紹介する順序を辿れば、フルリモートでのフリーランスエンジニアを目指すことは十分可能です。

フルリモートのフリーランスエンジニアになる方法

常駐案件の募集が主流のなかで、完全フルリモートのフリーランスエンジニアになるのは簡単なことではありません。これから紹介する順序に沿って、徐々にステップアップしていきましょう。

まずは適正能力があるかを確認しよう

フルリモートで働くということは、自由度が高い反面、自分自身をコントロールする能力が必要になります。基本的に人は怠けやすい生き物なので、気を抜くと「1日何もせずに終わった・・」ということになりかねません。

フルリモートのフリーランスエンジニアは、取り組んでいる案件を計画的に進め、納期までに納品する必要があります。そのため、誰かに言われなくても自分でスケジュールを立てて、管理する能力がなければ成り立ちません。

また、フルリモートの場合は人と接しなくても仕事が完結するため、孤独になりやすい一面があります。とくに孤独を感じやすい人や、人目がなければ気合が入らない人は、フルリモートで働くのは難しいかもしれません。

フリーランスエンジニアに必要なスキルを把握する

フリーランスエンジニアに必要なスキルは、技術面とそれ以外に分けられます。

技術面では、ITエンジニアとして案件がこなせるレベルのスキルがあるのはもちろん、幅広い案件に対応するためにも、さまざまな言語を学んでおく必要があります。

ひと口にフリーランスエンジニアの案件といっても、それぞれ求められる言語やスキルが異なるため、まずはどの言語を取得すべきかリサーチしておきましょう。

また、フリーランスエンジニアには技術面以外のスキルも必要です。フリーランスエンジニアは会社員とは違い、自分で案件を獲得しなければ仕事にありつけません。

自発的に行動して案件を獲得する営業力や、クライアントの要望を汲み取る力、コミュニケーション能力は最低限必要なスキルです。

さらに、長くフリーランスエンジニアとして活躍するためにも、業界の動向をキャッチする情報収集力や分析力も欠かせません。

ITエンジニアとしての実務経験を積む

独学や未経験でフリーランスエンジニアになりたいという人も多いと思います。しかし、実務経験がない状態でフリーランスエンジニアになるの難しいといわれています。

案件を募集しているクライアント企業は、すぐに業務に対応できる人を探していることがほとんどです。会社員のように先輩や上司から仕事を教えてもらえる環境ではないため、即戦力のない人は採用されにくいとも考えられます。

これまでITエンジニアとして企業に所属したことがない人は、まず就職・転職して実務経験を積みましょう。実務経験があれば、フリーランスエンジニアとして案件が獲得できる可能性がぐっと高まります。

案件を探す

企業で実務経験を積んだら、フリーランスエンジニアとしていよいよ独立です。基本的には常駐案件のほうが数が多いため、最初は常駐案件を探すと案件獲得のハードルが低くなります。

案件によっては常駐から在宅に途中で切り替わるケースもあり、クライアントから見えなくても、しっかり仕事をこなすエンジニアという印象を与えることが大切です。

また、どうしてもフルリモートのフリーランスエンジニアになりたい場合は、最初だけ常駐案件と在宅案件を半々で請けるのも有効です。

フルリモート案件をたくさん扱っているクラウドソーシングやエージェントに登録して、案件をこまめにチェックしましょう。

フルリモートを目指すフリーランスエンジニアに必要な言語

フルリモートのフリーランスエンジニアになるには、「フルリモート案件」に必要な言語を扱えなければなりません。

なかでもWeb系の開発はフルリモート案件にもよくみられるため、Webシステム開発などに必要な言語を取得しておくとよいでしょう。

とくにフルリモートのフリーランスエンジニアにおすすめのプログラミング言語は、以下の4つです。

  • PHP
  • Python
  • Ruby
  • Java

Webシステム系の開発は環境さえ整備されていれば、リモートワークでも個人の仕事を管理しやすいという側面があります。また、業務内容についてはチャットワークなどのツールを使って進めていくことが多いでしょう。

フリーランスエンジニアがフルリモートで働くメリット・デメリット

フルリモートで働く際には、メリットとデメリットの両方があります。それぞれ詳しく解説していきます。

メリット

まず、メリットとして挙げられるのは以下の4つです。

  • 時間や休みの自由度が高い
  • 通勤しなくてよい
  • 好きな場所で働ける
  • 好きな場所に住める
  • 人間関係に悩まなくてよい

フルリモートのフリーランスは、基本的に自分で働く時間が決められるため、生活の自由度が高い傾向にあります。

さらに、フルリモートの場合はクライアント企業で作業するわけではないので、決まった時間に決まった場所へ出勤する必要がありません。

また、Zoomなどで仕事の連絡を取り合うことはあっても、深い人間関係になるケースはあまりないため、悩むことも減るでしょう。

デメリット

次に、フルリモートでのデメリットについて紹介します。

  • 仕事の種類が限られる
  • プライベートとの区別をつけにくい
  • 相談相手が少ない
  • 孤独を感じやすい

フルリモートの案件は、現場と離れて作業するため、請け負える仕事の種類がどうしても限られてしまいます。

また、始業時間や就業時間が決まっておらず、なおかついつでも作業できる環境が近くにあることで、プライベートとの区別をつけにくくなってしまうのもデメリットといえるでしょう。

フルリモートの場合は、基本的に1人で黙々と作業することになるので、孤独を感じやすく気持ちがふさぎがちになる人もいます。

心身ともに健康的に過ごすためにも、悩んだときに相談できる人や、気晴らしができる趣味などをみつけておくことも大切です。

フリーランスエンジニアがフルリモートで働く際の注意点

フリーランスエンジニアがフルリモートで働く際は、いくつか気をつけたいことがあります。ここでは、さまざまな角度からみた、フルリモートならではの注意点を3つ解説していきます。

クライアントとコミュニケーションを密にとる

フルリモートで働くフリーランスエンジニアは、オフィスに出向くことがないので、クライアントと顔を合わせる機会がありません。

実際に対面したことのある人と、メッセージやオンラインでのやりとりしかしていない人とでは、話の伝わり方や印象も大きく異なります。

しかし、フルリモート案件において、クライアントから信頼されているかどうかはとても重要です。とくにフルリモート初期の頃は、信頼を得るためにもコミュニケーションをしっかり取りましょう。

クライアントから信頼を得ることができれば、次の案件に声がかかる可能性も高まります。そのためにも、普段からレスポンスは早めにしたり、情報はできるだけ共有したりと密なコミュニケーションを心がけましょう。

クライアント側のスタッフと働く時間を合わせる

フルリモートのフリーランスエンジニアは、クライアント側のスタッフと働く時間を合わせることも大切です。

いつ稼働しても自由だからといって毎日違う時間に働いたり、昼夜逆転したりしていると、クライアント側のスタッフとの連絡がつきづらくなります。

とくに、急を要する連絡にすぐ対応してくれない場合、スタッフからの信頼が得にくくなる可能性もあるでしょう。

クライアント側のスタッフと同じ時間に働いていれば連絡が取りやすくなり、お互いに信頼関係を築きながら、効率よく仕事を進められるようになります。

長時間働かないようにする

フルリモートの場合、オンとオフの区別がつきにくいため、長時間働いてしまいやすくなります。

会社のように勤怠管理されていたり、オフィスの建物自体が閉まるということもないため、自分で区切りをつけなければ、深夜まで作業することになりかねません。

長時間働く日が続くと体調を崩しやすくなり、仕事の効率も落ちやすくなります。慣れないうちは時間配分が難しいかもしれませんが、徐々にルーティーンを作り、長時間働かないようにしましょう。

フリーランスエンジニアがフルリモート案件を獲得する方法

いざフルリモートの案件を探そうと思ったときに、案件の獲得方法がわからなければ元も子もありません。ここからはフルリモート案件を獲得する方法を紹介するので、チェックしておきましょう。

クラウドソーシングを利用する

クラウドソーシングで募集されている、フルリモート案件に応募していく方法です。クラウドソーシングでは、比較的フルリモート案件が多く扱われているため、初心者や未経験者でも仕事を探しやすい傾向にあります。

また、サイト上で案件の契約をするため、未払いなどの心配がなく安全に報酬を受け取ることができます。

ただし、単価が安い傾向にあることや、クラウドソーシングへの手数料が発生することを考慮しなければなりません。単価がやすいうえに手数料を引かれると、実際に入ってくる金額が少なくなるので注意が必要です。

元同僚や友人に紹介してもらう

フリーランスエンジニアは、元同僚や友人からの紹介で案件を獲得することもめずらしくありません。今まで築いてきた人脈はもちろんですが、最近ではSNSを使ってフリーランスエンジニア仲間を作ることも可能です。

自分を理解してくれている人からの紹介であれば、得意分野の仕事を獲得しやすくなります。元同僚や友人からの紹介で、フルリモート案件があればぜひ挑戦してみましょう。

フリーランスエンジニア向けのエージェントを利用する

フリーランスエンジニア向けのエージェントに登録して案件を紹介してもらう方法です。エージェントでは、登録されている情報と面談をもとに、条件にあった案件をエンジニアに紹介してくれます。

そのため、クライアントは要望に沿ったエンジニアを見つけることができ、エンジニアは希望にあったクライアントを見つけることが可能になります。

案件の契約期間は一般的に数ヶ月〜1年程度となっており、よい案件が見つかれば、安定した収入が見込めるでしょう。

エージェントの登録は基本的に無料ですが、なかには正社員などの経験が必要なケースもあります。

フルリモートにおすすめのエージェント

フルリモート案件を探して、自由な働き方を目指すならBizlinkがおすすめです。Bizlinkはフリーランスエンジニアに特化したエージェントです。

高単価案件が多く、フルリモート案件もご用意しています。今後のキャリアに悩んでいる人や、独立できるか不安な人も、ぜひ専任コンサルタントに相談してみましょう。

登録はこちらから、必要事項を入力するだけでOKです。まずは無料登録して、希望の案件があるかチェックしてみましょう。

まとめ

フリーランスエンジニアは、案件によってフルリモートでの働き方が可能です。これまでリモートワークの設備が整っていなかった企業でも、徐々に導入されているため、以前より案件が見つけやすくなったといえるでしょう。

フルリモートはクライアントと顔を合わせることがない反面、信頼を築きづらくなります。安心して仕事を任せてもらうためにも、密にコミュニケーションをとり、クライアントの要望に沿って仕事を進めましょう。

これからフルリモート案件を探す人には、Bizlinkの利用がおすすめです。専任のコンサルタントが瞬時に対応するので、ぜひ利用してみてください。

Follow me!

フリーランスの皆様こんな悩みありませんか?

  • 今後の自分のキャリアに悩んでいる
  • 自分の市場での価値を上げてみたい
  • 独立できるか正直不安だ…

こんなお悩みはBizlinkで解決しましょう!

関連記事Related posts