最近では会社に属するのではなく、フリーランスエンジニアとして自由な働き方を求める人が増えています。
特に在宅のフリーランスエンジニアというと、面倒な職場の人間関係を避けられる、自宅やカフェ、自分の好きな場所で、好きな時間に自由に働けるなどメリットが多いイメージをお持ちの方も多いと思います。
しかし、実際の在宅ワークの現状をご存知でしょうか。
ここでは、在宅ワークに適した仕事・適していない仕事、リモート案件と常駐案件の違い、リモート案件獲得のための方法、注意点、おすすめのフリーランスエージェントを紹介していきます。
Contents
在宅ワークに適した仕事・適していない仕事
フリーランスエンジニア向けの在宅ワーク可能な案件は増加傾向といわれており、非常に働きやすい状況になっています。
ただし、エンジニアの仕事の特性上、在宅ワークに適した仕事と、そうでない仕事があります。
具体的にどのような仕事が在宅ワークに適しているのか具体的に説明します。

在宅ワークに適した仕事
一人で完結できる仕事は総じて、在宅ワークに適しています。
また、仕事を進めていく上でクライアントと密なコミュニケーションが必要とされず、与えられた条件を形にしてクライアントに提出するような案件も適しています。
具体的には、webアプリケーションやシステム開発やシステムメンテナンスがあげられます。
在宅ワークに適さない仕事
様々な部署と情報を共有したり、全体を統括していくようなコミュニケーションを密に取りながら進めていく仕事は在宅ワークに適していません。
現地に行って作業をする必要がある仕事、ネットワークの構築をしたり、その場にある端末を使って開発や運用保守するなど、その場で操作する必要があるものは、在宅勤務が厳しいといえます。
具体的には、プロジェクトのマネジメントや電話応対を行うサポート系などがあげられます。
リモート案件とは?常駐案件とどう違うの?
在宅ワークに適した仕事について紹介しましたが、ここでよく聞く「リモート案件」と「常駐案件」のワードについて説明します。
リモート案件は、案件ごとに企業と契約を結び、自宅で作業を行う形に対して、
常駐案件は、案件ごとに企業と契約を結び、契約先の企業に常駐して働く形をとるものです。
在宅可能な案件は増加傾向といわれていますが、エンジニアの仕事であるコンピューターシステムの構築・保守管理は現場での常駐が望まれることが多く、常駐案件がリモート案件に比べてまだまだ多い傾向があるようです。

リモート案件のメリット
時間や働き方の自由度が高い
在宅で勤務が可能なため、通勤の必要もなく、働き方も自由に設定することができます。期日通りに仕事を達成することが最大の目標となるため、自分の好きな時間に作業することができます。
人間関係などのストレスを軽減できる
基本的に他人との接触が少なくなるため、職場での人間関係等で悩む傾向がある方にとってはメリットになるでしょう。また、通勤がないため、朝の通勤ラッシュに巻き込まれることもありません。
リモート案件のデメリット
ある程度の技術力が必要
リモート案件は常駐案件に比べ競争率が激しく、「スキル勝負」になる側面があります。ある程度の技術力がないと案件を見つけるのが厳しいという面があります。
コミュニケーション不足による孤独感や業務効率の低下
リモート案件は、全体を見ればチームで仕事をしていても実際は誰とも会話せずに作業をしていくことになるため、多くの人が「孤独感」を感じるようです。また、誰かと顔を合わせて作業をすることもないため、業務中のちょっとした相談や意見交換ができなくなります。
常駐案件のメリット
ニーズが高く、案件が多い
企業からのニーズが高いため、リモート案件に比べ案件を見つけやすい面があります。求められるスキルや経験をしっかり持っていれば案件に参加でき、正社員のように面接を複数回行うことはなく、面談回数は1回だけの会社が多いようです。また、大手企業も常駐案件を募集しており、正社員として働くことが難しい大手企業で仕事に携わることができるチャンスもあります。
収入が安定する
常駐案件は、1~3ヶ月など中・長期案件が多く、報酬も契約締結時に定めた金額が、契約締結時に定められた期間ごとに支払われるため、比較的安定しているといえます。
常駐案件のデメリット
働き方の自由度が低くなる
決められた時間に会社に出社するため、通勤行為もあり、働き方によっては、普通の会社員と変わらない働き方が求められます。
疎外感を抱きやすい
会社員と同じように出社して働く形ではありますが、その企業の正社員とは立場も扱いも異なる存在であり、 自分と同様の立場のフリーランスが何人か常駐していれば安心できるかもしれませんが、もしそうでなかった場合は気軽に相談等ができず、人によっては疎外感を抱くことにつながる可能性があります。
フリーランスエンジニアの実態についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ!→フリーランスエンジニアの実態どう?【メリットや案件内容について徹底解剖】
リモート案件を獲得するためには信頼が必要!!
在宅ワークやリモート案件について紹介してきましたが、リモート案件を獲得するうえで、一番大切になってくるのが「信頼の獲得」です。
企業のオフィスに常駐した場合は口頭でスムーズにコミュニケーションをとることができますが、在宅ワークの場合はチャットや通話、ビデオチャットなどのコミュニケーションツールに限られてしまい、意思疎通が難しい面があります。
エンジニアは基本的にチームで働くことが多い職種であり、ディレクター、プログラマーなどが双方向でコミュニケーションをとることができることは重要なポイントとなります。
スケジュールや開発の仕様などで認識のズレが生じた場合には納期遅れや作業中断などの深刻なトラブルへと繋がる恐れがあり、このリスクを避けるため、リモート案件に比べて常駐案件が多いのが実情です。
つまり、フリーランスエンジニアとして在宅ワークを行うためには
- チャットツールを使ったとしても円滑にコミュニケーションを取ることができる
- リモート作業でも十分に理解することができ、開発を進めていくスキルを持っている
と認めてもらう必要があり、 「コミュニケーションの質」「スキル」両軸で企業側から信頼される必要があるでしょう。
参照 要注意!フリーランスエンジニアの在宅の案件の探し方と注意事項 – XR-Hub

リモート案件を獲得するための方法
常駐案件が多いのが実情ですが、信頼できるエンジニアにはリモートでも仕事を任せたい企業がたくさんあるのも事実です。また、コロナ禍の現在、通勤行為がなく、自宅で作業のできるリモート案件はどんどん増加傾向にあります。
ここではリモート案件を獲得する方法についてご説明します。
友人・知人等の人脈を利用しよう
友人・知人・元職場の同僚など、身近な人脈から仕事を紹介してもらう方法があります。
一緒に仕事をした事のある会社の同僚や普段から仲良くしている友人とは既に信頼関係が築けているので、スムーズに案件を獲得できる可能性が高いです。
フリーランスになったことを積極的に伝えることで、仕事が舞い込んでくる可能性もあります。
身近な人脈を有効活用しましょう!
クラウドソーシングを利用する
自分で気軽に案件を探したい場合は、クラウドソーシングがおすすめです。
クラウドソーシングによって今までつながることのなかった企業と個人が結びつき、それぞれのニーズにあった仕事の受発注が可能になりました。
フリーランスエンジニア向けに案件が公開されていますので、希望に合致する案件を見つけ応募します。
クラウドソーシングの場合、自分で案件に応募する手間が発生しますが、自分なりのアピールポイントを準備し、直接提案ができますので、希望条件などをクライアントに明示できるというメリットがあります。
フリーランスエージェントを利用する
フリーランスエージェントは必要な情報を渡すことで、希望やスキルに適した案件を紹介してくれるサービスです。専門的な仕事が多く、高単価なものが多いです。
専門のエージェントが自分の希望に合った案件を探してくれます。
エージェントはさまざまなクライアントとのつながりがあり、人脈を活用して多様な案件の情報を入手します。自分の得意分野やスキル、希望条件などをエージェントに伝えておくことで、条件のよい案件にめぐりあう機会が増えることも期待でき、これにより案件のミスマッチが減り、案件を探す手間もかからないというメリットがあります。ITエンジニアは需要が多いため、報酬が良い案件が見つかりやすい特徴があります。
また、キャリアプランについての相談もでき、エージェントにどう働きたいか、どんな仕事をしたいか、何を目指しているかを伝えることで、目標に近づくための具体的アクションについてアドバイスがもらえたり、スキルアップに有益な情報を提示してくれることがあります。
自分の市場価値を把握し、さらなる飛躍につなげられるかもしれません。
リモート案件が多いおすすめフリーランスエージェント
Bizlink(ビズリンク)

Bizlink(ビズリンク)はハイエンド特化型のエンジニア・デザイナー向け案件マッチングサービスです。時間や場所にとらわれず、自分に合った働き方を実現するためのツールとして多くのフリーランス・副業者に選ばれています。
高単価・高待遇の案件が多く、高度な専門性が求められるのが特徴で、「働くスタイルを選択する時代に」をモットーに、週1日〜フルタイム、リモート・常駐案件などバラエティに富んだ案件を保有しています。
また、独占案件を含めた高単価案件を多数掲載しており、独自の”ビズパト”ネットワークによって、急成長ベンチャーや大手企業高額案件も受注できます。
Bizlinkの最大の特徴は、Bizlinker(ビズリンカー)と呼ばれる企業の課題解決の専門家が案件の取りまとめを行っていることです。クライアント企業との間にBizlinkerが入って依頼内容の確認や調整、それに合わせた人材の募集を行うため、案件や人材のミスマッチが防げます。
また、知識や経験豊富なBizlinkerに今後のキャリアや仕事について相談できるのもメリットの一つです。
Bizlinkは日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)が行ったフリーランスマッチングサイトについての調査で「フリーランスマッチングサイト 対応スピード」第1位を獲得しています。
専門知識豊富なBizlinkerが直接クライアント企業と調整を行って案件ニーズの最適化を行うため、効率的でスピーディーなマッチングが可能です。
(参考:日本トレンドリサーチ『『Bizlink』が「フリーランスマッチングサイト 対応スピード」など3項目で第1位を獲得!』)
参照記事:【2021年最新版】Bizlink(ビズリンク)の評判・口コミ | みんなのキャリア相談室 (agent-network.com)
まとめ
フリーランスエンジニアの在宅ワーク・リモート案件について、メリット・デメリットから案件の探し方まで解説してきました。
フリーランスエンジニアは自宅や好きな環境で仕事ができる反面、自己管理や時間管理等が求められます。
また、コロナの影響などにより、在宅ワークへのシフトは浸透してきているものの、日本ではまだまだ企業へ出勤するスタイルが主流となっており、自分の力で探すという努力が大切になってきます。
ただ、コロナ禍の今、外に出て出勤することが心配な方も多いと思います。
在宅ワークはそんな通勤行為からの解放、時間の有効活用ができることが大きなメリットとなります。また、自宅で仕事がしたい、子育てや介護の合間に仕事をしたい、という方にはおすすめの働き方と言えます。
間違いなく、これからの主流となっていく在宅ワーク。ぜひこの記事を参考に検討してみてはいかがでしょうか。
フリーランスの皆様こんな悩みありませんか?
- 今後の自分のキャリアに悩んでいる
- 自分の市場での価値を上げてみたい
- 独立できるか正直不安だ…
こんなお悩みはBizlinkで解決しましょう!