フリーランスエンジニアを目指す人は多いですが、「なんとなくフリーになりたい」という気持ちだけで脱サラすると、後悔するかもしれません。その原因の1つとして、事前にあらゆるイメージができていなかったことが挙げられます。
本記事では、スキル不足のままフリーランスエンジニアになると後悔する理由や、スキル不足を解消するコツを紹介します。これからフリーランスを目指したいと考えている人や、スキルを効率よく高めたいと思っている人は、ぜひ参考にしてください。
Contents
スキル不足でフリーランスエンジニアになると後悔する理由
スキル不足でフリーランスエンジニアになると、主に以下のようなリスクが高まります。
- 条件の悪い案件しか受注できない
- スキルアップが困難
- エンジニアとしての信頼を失う
案件によって求められるレベルは異なりますが、高単価案件の多くは高スキルが求められることが多いです。最初は簡単な案件から初めていくことももちろん可能ですが、その場合でも業務を問題なくこなせるスキルは必須となります。
そのため、スキル不足のままフリーランスエンジニアになると、悪条件の案件しか受注できず思ったように稼げなくて後悔する可能性が高まります。
また、フリーランスエンジニアはクライアントとの信頼関係を構築することが非常に重要です。逆の立場で考えてみるとわかりやすいのですが、あなたが誰かに仕事を任せたいと思った時、「スキルが十分ある人」と「そうでない人」、「信頼できる人」と「信頼できない人」では、どちらに依頼したいでしょうか?
当然ですが、「スキルが十分にある人」かつ「信頼できる人」に仕事を依頼したいと思いますよね。クライアントもフリーランスエンジニアを探すときに、同じように考えているということを忘れないようにしましょう。
フリーランスエンジニアに必要な技術力のレベルについてはこちらの記事で解説していますので、あわせてご覧ください。
技術力以外のスキルも必要
フリーランスエンジニアに必要なスキルは、IT技術だけではありません。クライアントととの信頼関係を築くために欠かせないコミュニケーションスキルや、案件を獲得するための営業力なども欠かせないスキルです。
ほかにも、納期に間に合うようにスケジュールを考えて実行するための自己管理力も必要です。『フリーランス=自由』という考えを持っている人は多いと思いますが、自由がすべて良い方向に働くとは限りません。
注意してくれる上司がいないことや就業時間が決まっていないことから、毎日ダラダラして納期に間に合わなくなったり、1人の作業にモチベーションがあがらなかったりと、会社員エンジニアにはない「思わぬ落とし穴」があるのも事実です。
また、プロジェクトによってはチームとのやりとりが多い場合もありますが、フリーランスは基本的に”孤独”であるため、自分をコントロールができることも重要なスキルの1つとなります。
フリーランスエンジニアがスキル不足を解消する6つのコツ
では、フリーランスエンジニアはどのようにスキル不足を解消すれば良いのでしょうか?
ここでは、効率良くスキル不足を解消する6つのコツを紹介します。
副業から始めて実績と経験を積む
明確なロードマップがイメージできていない状態でフリーランスになるよりも、まずは本業として今の仕事を続けながら副業から始めてみるのがおすすめです。
副業とはいえ自分で案件を探して契約してプロジェクトに参画するという流れは、フリーランスエンジニアとまったく同じ働き方です。そのため、副業でフリーランスがどのようなものかを体感しておくと、のちのち失敗しづらくなります。
また、副業で関わりのあったクライアントから継続的に案件がもらえたり、他のクライアントを紹介してもらえたりする可能性もあるでしょう。このように、副業から始めることで、いざフリーランスとして独立する際の土台づくりができるようになります。
少し難易度の高い案件に挑戦する
スキルアップを目指すのであれば、簡単にこなせる業務だけでなく「少し難しい」と感じる案件にもチャレンジしてみましょう。もちろん、難しくてもやり遂げるという覚悟が必要ですし、途中で投げ出すのはもってのほかです。
最初は難しいと感じたことでも、少しずつ取り組んでみるといつの間にかできることが増えているはずです。また、基本的にレベルの高さと報酬は比例するため、難しい案件に対応できるスキルがつくと収入も上げやすくなります。
異なる分野にも視野を広げてみる
エンジニアの技術の習得には、「1つの分野を掘り下げて専門性を高める」もしくは「幅広く色んなことに対応できるスキルを身につける」のおおよそ2つにわけられます。
とくにリーダーやマネジメントなどの役職をキャリアパスとする場合は、さまざまなスキルを高いレベルで身につけなければなりません。たとえ目指すキャリアパスが異なる場合でも、他分野に視野を広げると思いがけない発見につながることもあります。
すでに習得しているスキル以外のプログラミング言語やシステム開発にもチャレンジして、エンジニアとしての市場価値を高めていきましょう。
本やWebで知識を深める
フリーランスエンジニアとして働くためには、常に勉強してスキルアップし続ける意識が大切です。とくにIT業界は技術進歩が早く「現状維持」だけを望んでいては、そのうち取り残されてしまうかもしれません。
インターネットで最新情報を収集しつつ、本を読んでより知識を深めましょう。知識や技術はフリーランスエンジニアにとって武器となるものです。
長く働ける人材になるためにも、情報のキャッチアップは欠かせません。こちらの記事ではフリーランスエンジニアにおすすめの本を14冊紹介しています。どれもステップアップに役立つ内容になっているので、ぜひチェックしてみてください。
勉強会やセミナーに参加する
1人で勉強する以外にも、勉強会やセミナーに参加してみるのもおすすめです。コロナ禍でイベントのオンライン開催が浸透したこともあり、オンラインでセミナーを開催する企業やグループも増えました。
参加できるイベントがあれば、ぜひ応募してみましょう。勉強会やセミナーではトレンド情報がキャッチアップできるため、市場動向の把握にも有効です。
また、人脈を広げておくと、横のつながりから仕事が舞い込んでくることも。人脈を広げるなかでエンジニア同士のつながりを持つことができれば、フリーランスになった後の悩みやトラブル時に相談できる相手が見つかるかもしれません。
エージェントを利用する
「少し難易度の高い案件にチャレンジすること」はスキルアップに有効ですが、そのような案件が簡単に見つけられるとは限りません。フリーランスの案件探しは意外に時間と手間、そして労力がかかるもので、案件探しに時間を割いていても収入にならないので注意が必要です。
そこで、フリーランスエンジニア向けのエージェントを利用して、希望にあう案件を紹介してもらうのがおすすめです。エージェントはたくさんの案件を保有しており、そのなかからエンジニアのスキルや希望条件に合う案件を提案してくれます。
一般的なエージェントでは、登録や相談は無料に設定されていることが多く、案件を獲得するまで費用はかかりません。また、必要に応じて条件交渉やトラブルの対応などもおこなってくれます。
後悔しない!フリーランスエンジニアになるための準備
フリーランスエンジニアになって後悔しないためには、独立前にしっかりと準備しておくことが大切です。入念に準備しておくことで、いざフリーランスになった時の現実とのギャップを最小限におさえられます。
スキルアップする
まずは、スキル不足を解消することです。上記でも紹介したとおり副業から始めることで効率よくスキルを向上させられますし、勉強を習慣化するような意識も大切です。
「フリーランスになってから必要なスキルを習得しよう」と考える人もいるかもしれません。たしかにフリーランスになってみないと分からないこともありますが、技術面で最低限必要なスキルは事前に習得しておきましょう。
人脈を広げる
クライアントや案件の紹介・情報の取得など、人脈を広げるとさまざまなメリットがあります。ただ、むやみやたらに人脈を広げても意味がなく、「フリーランスエンジニアとして働くうえで、この人はどのような関わりが持てるだろうか」という意識をもつことが大切です。
とくにフルリモートで働くフリーランスは人との関わりが減り、孤独を感じやすい傾向にあります。直接的な案件紹介や情報収集などにつながらなくても、同じようにフリーランスとして頑張るエンジニアとのつながりは刺激になるはずです。
仕事ができる環境を整える
フリーランスになる前に、パソコンやネット環境、ソフトなど、仕事をするうえで欠かせない道具や環境を整えておきましょう。必須ではないものであれば少しずつ買い足しても良いですが、集中して業務に取り組むためには快適な環境づくりが重要です。
また、家族がいる場合は周りへの説明や理解を得ることも、環境を整える要素の1つです。最初からうまくいくとは限らないことや収入が不安定になることなど、ネガティブなことも隠さずに伝えておきましょう。
貯金しておく
会社員として働いているうちに、できるだけ貯金しておきましょう。万が一、継続案件が見つからなかった場合、貯金がなければ生活に困ることになります。
実家暮らしであれば貯金がなくても最低限の生活はできると思いますが、一人暮らしや結婚して家族がいる場合はそうはいきません。また、貯金がないと焦って案件を探さなければならず、低単価・悪条件でも受注せざるを得ない可能性も出てきます。
状況によってはあまり貯金がなくてもフリーランスになれるかもしれませんが、金銭面でのストレスを避けるためにも貯金は多い方が安心です。
クレジットカードを契約しておく
フリーランスは収入が不安定なことから、会社員よりも社会的信用が低い傾向にあります。そのため事業用のクレジットカードを作成予定であれば、会社員のうちに作っておきましょう。
クレジットカードの作成には審査が必要ですが、会社を辞めた後では審査に通らない可能性があります。また、同じ理由でマンションなどの賃貸物件の契約も独立前におこなっておく方がよいです。
仕事用の口座を開設する
仕事用の口座の開設は必須ではありませんが、事業専用の口座を作っておくとお金の流れを把握しやすくなります。
フリーランスになると毎年2月〜3月に確定申告をしなければなりませんが、プライベートと同じ口座を使っていると、1つ1つ何に使ったのかなどを思い出さなければなりません。そこで、仕事用の口座があれば、入出金が仕事関連に限定されるため計算しやすくなります。
エージェントに登録する
フリーランスエージェントは、「すぐに独立する予定ではない」というエンジニアでも登録できます。登録しておくと案件がチェックできますし、エージェントによっては独立の相談を受け付けていることもあります。
また、確定申告などの事務作業のサポートをおこなっているエージェントや、福利厚生が充実したエージェントもあるので、複数登録して案件とサポート内容を見比べてみるのもよいでしょう。
フリーランスエージェント『Bizlink』で高単価案件を探そう!
フリーランスエンジニア向けのエージェントはさまざまありますが、高単価案件を獲得して収入アップを目指したい人には『Bizlink』がおすすめです。Bizlinkでは無駄な手数料(中間マージン)を可能な限りカットした仕組みを構築しており、エンジニアが効率よく稼げる環境を作っています。
保有している案件は幅広い言語・職種に対応しているので、今のスキルにあう案件からステップアップできる案件まで、希望に合わせた案件探しが可能です。フルリモート案件も豊富に所有しているので、在宅勤務のフリーランスエンジニアを目指したい人もぜひチェックしてみてください。
Bizlinkへの無料登録はこちらから
まとめ
給与や雇用条件、人間関係などのさまざまな不満から、「少しでも早くフリーランスになりたい」と考えている人もいるかもしれません。しかし、スキルに自信がない状態や実務経験が不足している状態でフリーランスになると、業務に対応できない可能性があります。
本記事で紹介した「スキル不足を解消する6つのコツ」や「準備するべきこと」を参考に、フリーランスになってから後悔することがないようしっかり行動していきましょう。
フリーランスの皆様こんな悩みありませんか?
- 今後の自分のキャリアに悩んでいる
- 自分の市場での価値を上げてみたい
- 独立できるか正直不安だ…
こんなお悩みはBizlinkで解決しましょう!