「フリーランスエンジニアは甘くないと聞いたことがあります。フリーランスとして成功する秘訣はありますか?」
フリーランスはどの企業にも属さず仕事をするため、自由が利く働き方として年々人気が高まっています。
そんなフリーランスエンジニアの仕事スタイルは大きく2つに分けることができます。1つ目は取引先の企業の現場に駐在する「常駐型」、2つ目は働く場所を問わない「在宅型」です。
案件によって仕事スタイルは異なりますが、どちらもクライアント企業の悩みを解決したり成果を出したりと、その受注内容をこなすことによって報酬が得られます。
フリーランスエンジニアは自由に仕事を選べる反面、稼ぎ続けるにはそれなりの覚悟が必要です。本記事では、フリーランスエンジニアが甘くないといわれる理由や、安定して稼ぐ方法について解説します。
Contents
フリーランスエンジニアは甘くないって本当?

エンジニアかどうかに関わらず、フリーランスという働き方はどの業種においても甘くありません。
というのも、案件探しや実際の作業はもちろん、クライアントとのやりとりやスケジュール管理、その他の事務作業をすべて1人でこなす必要があるからです。
一見フリーランスになるのは簡単そうにみえるかもしれませんが、技術面以外にも求められるスキルは多く、独立後に後悔する人も少なくありません。
具体的には、以下のような理由でフリーランスエンジニアが甘くないといわれています。
- 案件の獲得が難しい
- 収入が安定しない
- すべて自己責任
- 自己管理が難しい
- 社会的な信用度が低い
フリーランスエンジニアには、会社員のように守ってくれるものがありません。そのため、案件探しに難航する人が多く、収入が安定しにくいのが現実です。
会社員であれば取れていた仕事でも、フリーランスになった途端、仕事がうまく回らないということはよくあること。独立後に後悔しないためにも事前準備を整えておきましょう
フリーランスが増えた背景
フリーランス人口が増えた背景には、さまざまな要因が考えられます。
たとえば、2018年の働き方改革により副業が解禁されたことや、フリーランスという働き方そのものの認知度が上がったことなど。
また、新型コロナウイルス感染症によりテレワークを導入した企業も多く、働き方が多様化してきたことも理由に挙げられるでしょう。
クライアントとなる企業からみれば、フリーランスは長期間雇用する必要がないため、「必要なときに必要な部分のみ働いてもらう」など融通のきく人材といえるのです。
フリーランスエンジニアになると得られるもの

フリーランスエンジニアとして軌道に乗れば、理想のライフスタイルを叶えることも夢ではありません。会社員とは違って制約が少ない分、得られるものがたくさんあります。
ここでは、フリーランスエンジニアになると得られるものについて紹介していきます。
頑張り次第で上がる収入
副業・専業問わず、収入を増やす目的でフリーランスになる人は多いでしょう。会社員であれば、いくら仕事を早く終わらせても決まった給料しか支給されません。
しかし、フリーランスエンジニアの場合は、案件をこなしただけ収入が増えます。さらに、会社員エンジニアと同じ仕事をこなしたとき、フリーランスエンジニアの方が高い報酬が得られることが多いことも、収入を増やしやすい理由といえます。
逆に、フリーランスになって単価の低い案件ばかりを受けていると、「働いているわりに収入が増えない」という事態に陥ります。経験と実績を積んだら、どんどん高単価の案件に挑戦して目標の収入を目指しましょう。
仕事が選べる
会社員として働くエンジニアの場合、自分の苦手な分野のプロジェクトに回されることもあります。また、会社の方針によって技術部門からマネジメント部門に異動になったりと、自分のやりたいことが必ずできるとは限りません。
その点、フリーランスエンジニアは自分で好きな案件を選んで応募するため、苦手分野や嫌いなことを避けて仕事ができます。また、企業側も専門知識と即戦力のある人材を求めているため、これまでの経験やスキルを存分に生かすことができるのです。
休みを自由にとれる
出勤日や出勤時間が決まっている会社員とは違い、フリーランスは自分で働く時間を決めることができます。そのため、何らかの理由で会社に勤められない人や、自由な生き方を求める人にぴったりな働き方といえるでしょう。
常駐型の場合は企業が準備した場所へ出向く必要がありますが、それでも会社員より自由度が高く、報酬面からみても安定しています。
一方で、自己管理ができていないと、「いつも納期に追われている」「休みが取れない」という状況になるので注意が必要です。
人間関係の苦痛から逃れられる
「仕事内容はよくても、人間関係が辛い」というのはどの職業にもある悩みの1つです。会社員であれば職場の同僚や先輩、上司とのやりとりは避けられません。
フリーランスになったとしても、人間関係がなくなるわけではありませんが、自分に合わないと感じるクライアントであれば、最悪受注を断ることも可能です。
もちろん丁寧なコミュニケーションは必須ですが、無駄な人間関係で悩む必要がなくなるのは、フリーランスの大きなメリットといえるでしょう。
フリーランスエンジニアが抱える不安

フリーランスエンジニアになると得られるものが多い反面、不安定な要素もあります。ここでは、多くのフリーランスエンジニアが抱える3つの不安について紹介します。
収入の保証がない
フリーランスエンジニアの場合は、会社員のように毎月決まった給料がもらえるわけではありません。フリーランスエンジニアの案件は数ヶ月〜1年単位で契約終了するものも多く、次の案件がみつからない場合は収入が途切れてしまいます。
会社員のように安定して収入を得られるという安心感は思っているよりも大きいものです。フリーランスエンジニアとして稼ぎ続けるためには、「必ず月収○万円稼ぐぞ!」という強い精神力と計画性が必要になります。
福利厚生がない
フリーランスエンジニアには、各種保険を会社が負担してくれる福利厚生がありません。会社員の場合は、健康保険・年金保険・労災保険などを会社が半額負担してくれるため、個人が負担する金額が少なくなります。
しかし、フリーランスエンジニアは、これらの保険が全額自己負担になるため、収入のわりに手取りが少ないと感じるかもしれません。また、会社単位でおこなわれる健康診断や税金の支払いも全額実費となります。
いつまでスキルが通用するかわからない
たとえ経験が豊富でも、市場が衰退したり需要がなくなれば、請け負える仕事がなくなります。エンジニアの仕事は多岐に渡りますが、それぞれの需要度合いは若干異なります。
自分のやりたい仕事ができるのがフリーランスエンジニアのよさではありますが、仕事がなければ他のジャンルにも挑戦する考えを持っておくことが大切です。
常に市場の動きをよく観察して、人手が足りない分野のスキルを身につけることが、フリーランスとして生き残るうえで重要です。
フリーランスエンジニアになる前にやっておくべきこと

フリーランスになると社会的な信用が低くなるため、会社員のうちに準備しておいたほうがよいことがあります。ここでは、フリーランスエンジニアになる前にやっておくべきことを3つ紹介します。
クレジットカードを作る
フリーランスとして独立する前に、クレジットカードを作っておきましょう。クレジットカードの利用は、いわば借金をすることと同じです。
そのためクレジットカード会社は、返済能力があると判断した人にしかクレジットカードを発行しません。フリーランスエンジニアの収入は不安定であるため、返済能力の判断が難しく、審査に通りにくい傾向にあります。
なかには「現金主義でクレジットを一切使わない」という人もいるかもしれませんが、万が一のときのためにも会社員の時点で作っておくと安心です。
不動産の賃貸契約
クレジットカードと同じで、賃貸で不動産を借りる場合、毎月の家賃が支払える能力があるかどうかが問われます。しかし、収入が不安定なうちは信用が得にくく、審査に通りづらくなってしまいます。
フリーランスになってからでも物件を借りることは可能ですが、もし引っ越す予定があれば、会社員時代に契約しておくほうが無駄な問題を抱えなくて済むでしょう。
仕事の探し方を考えておく
フリーランスとして活動する前に、仕事の探し方を考えておきましょう。いざフリーランスエンジニアになったといっても、勝手に仕事が舞い込んでくるということはありません。
そこで、まずはクライアントにアピールできるレベルのポートフォリオを作り、自発的に仕事を探しましょう。
フリーランスエンジニアで稼げない大きな理由は、「継続案件が確保できない」「単価の安い案件ばかり受けてしまう」です。
まずは生活が安定するくらいの報酬が得られるように、継続案件を確保する方法を考えましょう。
安定して稼ぐならエージェントの利用がおすすめ

フリーランスエンジニアが仕事を探す方法はたくさんありますが、安定した収入を得たい人はエージェントを利用するのがおすすめです。
エージェントとは、仕事を任せたいクライアント企業と、仕事を探したいフリーランスをつなげるマッチングサービスです。
案件探しから契約まで一連の流れを代行してくれるため、比較的楽にフリーランス案件を獲得できます。
さらに、得意分野の案件の提案をしてくれたり相談に乗ってくれたりと、孤独になりがちなフリーランスをサポートしてくれます。
フリーランスエンジニアエージェントを選ぶときのポイント
効率よく稼ぐためにも、自分のスキルにあうエージェントを見つけることがフリーランスエンジニアとして成功する秘訣です。これから紹介するポイントをおさえて、自分にぴったりなエージェントをみつけましょう。
案件内容が自分にあっているかどうか
エージェントごとに「常駐型に強い」「在宅型を多く取り扱う」など、特徴や強みはさまざまです。
たとえば、常駐型に強いエージェントの場合、エージェントの拠点地域の案件が多くなりやすいため、自分の居住地と照らし合わせて通えるかどうかを考える必要があります。
また、エージェントによっては、週2~3日や半日常駐、コンサルティング案件などさまざまな案件を用意していることもあります。まずは、自分の求める求人や案件があるエージェントかどうかをチェックしましょう。
案件数が多いかどうか
自分の得意分野の案件が多いかどうかに加えて、1つのプロジェクトが終了したあとも続けて案件が探せるエージェントかどうかをチェックしましょう。
案件数の少ないエージェントの場合、契約が終わったあとに次の仕事が決まらない可能性があります。参画できるプロジェクトがないと収入が入ってこなくなるため、一刻も早く次のプロジェクトを探さなければなりません。
その点、案件数の豊富なエージェントなら、契約が終了しても案件の紹介をしてもらえるため、収入が途切れる心配なく働くことができます。
高単価の案件が多いかどうか
高単価の案件が多いかどうかも、エージェントを選ぶうえで重要です。
IT業界には、「商流」と呼ばれる一連の流れがあります。商流とは、下請け構造の流れのことで、一次請け企業・二次請け企業・三次請け企業と連なっています。
自分が契約するまでに挟まっている企業が多ければ多いほど、請けたときの単価が低く、収入が上がりにくくなります。
この商流は公開されていないことも多いので、まずは高単価案件を扱うエージェントを選ぶのがおすすめです。
サポート体制が整っているかどうか
納得のいく案件探しをしたい人は、サポート体制が整っているエージェントを選びましょう。多くの場合、エージェントでは個人個人に担当者がつきます。
担当者と面談をして詳しい内容を話したら、希望の案件を紹介してくれるというのが一般的なエージェント利用の流れです。
良いエージェントならスキルにあう案件を紹介してくれたり、将来的な方向性も踏まえたうえで提案してくれるでしょう。
フリーランスエンジニアの案件探しならBizlinkがおすすめ

フリーランスエンジニアとして収入を安定させたい人には、Bizlinkがおすすめです。Bizlinkは、高単価に特化したフリーランスエンジニアのためのエージェントです。
フルタイム常駐〜週1日・リモート案件・システム開発・コンサルティング案件など、幅広い案件を保有しているので、スキルや希望にあう案件がきっとみつかります。
Bizlinkでは、専任コンサルタントが希望案件の参画までスムーズに対応してくれるので、はじめてのエージェント利用でも安心。
さらにIT協会と提携しているので、各種フリーランス向けの税金サポートも受けられます。
フリーランスエンジニアとして今後のキャリアを伸ばしていきたい人は、こちらから無料登録してみてはいかがでしょうか。
まとめ
エンジニアという職業に関わらず、フリーランスそのものが甘くない働き方といえます。
しかし、世の中にはフリーランスエンジニアとして仕事をしている人は大勢おり、頑張り次第で誰にでもチャンスはあります。
1人で案件を探すのが不安な人や、独立後にうまくいくかわからないという人は、エージェントの利用を検討してみましょう。
エージェントはたくさんの案件を保有しているため、自分では探せないような案件に出会えるかもしれません。
選択肢の幅を広げてフリーランスエンジニアとして安定した収入を得たい人は、ぜひBizlinkをチェックしてみてください。
フリーランスの皆様こんな悩みありませんか?
- 今後の自分のキャリアに悩んでいる
- 自分の市場での価値を上げてみたい
- 独立できるか正直不安だ…
こんなお悩みはBizlinkで解決しましょう!