独学でフリーランスエンジニアを目指す6つの勉強法|ポイントも解説

「独学でフリーランスエンジニアになりたいです。どのように勉強すればよいでしょうか」

近年、ライフスタイルの変化によってフリーランスという働き方の人気が高まっています。フリーランスエンジニアとして活動するには、企業で数年間働いた後に独立するのが一般的です。

未経験でフリーランスエンジニアとして仕事を受けるハードルは高く、なかには独立後に後悔する人もいるようです。

しかし、独学でエンジニアに必要な知識を学び、フリーランスを目指すこと自体は可能です。本記事では、独学でフリーランスエンジニアを目指したい人に向けて、勉強法やポイントを解説します。

独学でもフリーランスエンジニアは目指せるが困難

最近ではインターネットを使った仕事に携わる人口が増え、プログラミングやWebサービスの開発に興味をもつ人も多いのではないでしょうか。

エンジニアに必要なそれらの知識は、独学でもある程度学ぶことが可能なため、「チャレンジしてみたい」と考える人もいるでしょう。

実際、世の中の急速なIT化により、システムの構築や管理する技術をもつエンジニアを必要としている企業も少なくありません。

また、SNSやクラウドソーシングの普及によって情報収集しやすくなったこともあり、副業としてスタートする人も増えています。

しかし、経験や実績のないフリーランスエンジニアが案件を獲得するのは、非常に難しいのが現状です。

仕事を発注する側である企業は、どの程度の実力があるかわからない人物に、プロジェクトを任せることはリスクが高いと判断するからです。

フリーランスエンジニアとして働くには、まず知識と経験、そして実績を作る必要があります。

会社員エンジニアとの違い

フリーランスエンジニアと、企業に所属する会社員エンジニアには、さまざまな違いがあります。どちらのほうが自分にあっているのかを判断するためにも、2つの違いを把握しておきましょう。

必要なスキル

業務に必要な言語などのスキルは共通するものの、フリーランスとして活動するには、それ以外のスキルも必要になります。

たとえば、仕事を受注するための「営業スキル」や、自分自身を管理するための「自己マネジメントスキル」などが挙げられます。

また、確定申告などの事務的な作業も、フリーランスになれば自分でおこなわなければなりません。

このように、フリーランスになると案件の受注から納品、その他の仕事に関連するすべての業務をこなすスキルが求められます。

環境

フリーランスエンジニアになるメリットのひとつに、どこでも仕事ができるということが挙げられます。

会社員であれば職場に出勤して仕事をするのが一般的ですが、フリーランスは自分で働く場所を決められます。

そのため、自宅の一室を仕事部屋にしたり、コワーキングスペースを利用したりと、集中しやすい環境を自分で整えることが可能です。

また、働く時間を自分で設定できるので、理想のライフスタイルに合わせた働き方を実現しやすいでしょう。

収入

会社員エンジニアは、会社から決まった分の給与を支給されます。昇給などがない限り、給与があがることはありませんが、立場が保障されているため、フリーランスより安定して収入が得られます。

一方でフリーランスエンジニアは、得た利益がそのまま収入に直結するため、自分のがんばり次第で収入を増やすことも可能です。

フリーランスの場合、仕事を見つけなければ収入にならないというデメリットはありつつも、受けたい仕事を選べるという自由さも魅力のひとつといえるでしょう。

独学でフリーランスエンジニアを目指す6つの勉強法

フリーランスエンジニアを目指すためには、まず必要な知識と技術を身につけましょう。独学でフリーランスエンジニアを目指すための勉強法を紹介します。

どのようなエンジニアを目指すのかを考える

ひと口にエンジニアといっても、業務内容はたきに渡ります。そのため、まずは自分がどのようなエンジニアを目指すのかを考えましょう。

「アプリケーション開発がしたい」「大規模なサービスシステムを扱いたい」など、何を作りたいのかを具体的にイメージするのがポイントです。

目指すエンジニアの種類が決まれば、必要なプログラミング言語やスキルが定まりやすくなります。

また、自分の好みだけでなく、市場動向や将来的な需要を踏まえて考えるのもおすすめです。フリーランスとして生き残るためには、企業から必要とされなければなりません。

これからプログラミングを学ぶのであれば、将来的にもニーズの高い言語を選ぶとよいでしょう。

学ぶ言語やスキルを決める

エンジニアの種類が決まったら、次は必要な言語やスキルを決めましょう。分野によって求められる知識や技術はさまざまですが、いかに大まかなパターン例をまとめました。

  • iOSアプリ制作なら「Swift」
  • Androidアプリ制作なら「Java」と「Kotlin」
  • Webサービスの制作なら「HTML」「CSS」「Ruby」
  • AI開発なら「Python」

また、Webサービスの開発に欠かせない「JavaScript」も比較的学習ハードルが低く、学びやすい言語となっています。

学習サイトで学ぶ

インターネット上には、無料・有料で公開されているプログラミング学習サイトがたくさんあります。初心者向けにわかりやすく解説されているものも多く、ファーストステップとして利用するとよいでしょう。

人気の高い学習サイトは、以下の4つです。

  • Progate
  • ドットインストール
  • Udemy
  • paizaラーニング

学習サイトによって講義スタイルは異なり、テキストや動画、ゲーム形式などがあります。学びたい言語があるもので、なおかつ楽しみながら勉強できそうな学習サイトを選ぶと挫折しにくくなります。

書籍で学ぶ

ネット上だけでなく、書籍から詳しいITスキルを学ぶことも大切です。書籍であれば、いつでもどこでも、何度でも読み返すことができます。

プログラミングは1回で理解できないことも多く、定期的な復習で理解度を深める必要があります。

また、書籍にはインターネットにない情報が記載されているケースもあり、体系的に学ぶことができます。勉強するうえで必要そうな書籍は購入し、目を通しておきましょう。

既存のサイトを真似たサイトを作る

プログラミングの勉強をしても、スラスラとコードが書けるようになるには時間がかるものです。そこで、まずは既存のサイトを真似てみましょう。

他人の作ったソースコードをコピペなしで書き写し、変数の値などを書き換えてどのように動作が変わるのかを確認すると理解が深まります。

理論やコードの意味を理解していても、実際に書けなければ意味がありません。既存サイトのコードを参考に、どんどん練習用のコピーサイトを作って実践的なコードを学びましょう。

オリジナルのサイトやアプリを開発する

ある程度、プログラミングの知識がついてきたら、完全オリジナルのサイトやアプリを作ってみましょう。今まで学んできたことをアウトプットすることで、成長を実感できます。

ゼロから開発することで、うまく動作せずにつまづくこともあるもしれません。しかし、エンジニアとして働くためには「何としても最後まで完成させる」という強いメンタルが求められます。

途中で投げ出してしまうと、「やり遂げられなかった結果」だけが残ってしまいます。最初から出来栄えのよいものが作れなくても、最後まで作り上げることが大切です。

1つ仕上がったら反省点を活かして次の作品に取り掛かり、少しずつ経験を積んでいきましょう。

エンジニアの資格を取得するのもあり

前途のとおり、実績のないフリーランスエンジニアが案件を獲得することは簡単ではありません。そこで、知識の証明となる資格を取得するのもおすすめです。

「資格があるから即採用」とはなりませんが、どの程度の知識を持っているのかを企業に証明する手段として有効です。

また、資格の勉強をすることで、学んだ知識がより確かなものになります。とくに未経験のエンジニアにおすすめの資格は「ITパスポート」です。

ITパスポートはIT系の知識が必要な人に向けた資格で、ITセキュリティやデータベースの操作、マネジメントなどを広範囲に学ぶことができます。

また、平成30年度の合格率は51.7%と比較的取得しやすいことからも、実績のないエンジニアにとって強い味方といえるでしょう。

そのほか、エンジニアの資格については以下のページで詳しく解説しています。

フリーランスエンジニアに資格は必要?あると有利な資格4選

独学でフリーランスエンジニアを目指すポイント

まったくの未経験からフリーランスエンジニアになるのは難しいですが、ある程度の経験がある人なら、独立することは可能です。

とはいえ、フリーランスエンジニアとしての活動を無計画にスタートしても、おそらくうまくいきません。ここでは、フリーランスエンジニアを目指すうえでのポイントを5つ紹介します。

環境を整える

フリーランスエンジニアとして仕事をする場合、自分で開発環境を用意する必要があります。会社員であれば社内にある開発環境を利用できますが、フリーランスの場合はそうはいきません。

十分な環境を整えるにはそれなりの費用がかかりますが、業務に直結する部分でもあるので、必要なものはしっかり揃えておきましょう。

また、業務内容以外にも、仕事をする環境そのものを整えることも大切です。

たとえば、集中するためにデスク周りを整えたり、業務を進めながらでも勉強できる環境を作ったりと、あらゆる角度からみて生産性をあげる工夫をしましょう。

まずはポートフォリオを作成する

フリーランスエンジニアとして仕事を始めようと思ったら、まずはポートフォリオを作りましょう。ポートフォリオは履歴書のようなもので、企業へのアピール材料となります。

ポートフォリオを作成することで、どのようなものが作れるのかを証明できるため、案件受注後のミスマッチを減らすこともできるでしょう。

また、ポートフォリオを作っていない応募者との差別化にも効果的です。クライアントとなる企業に「任せてみたい」と思われるような、ユーザー目線のポートフォリオを用意しておきましょう。

仕事を受けながら学習する

基本的に、フリーランスエンジニアはクライアントのプロジェクトに加わり、技術的な支援をします。そのため、即戦力を求められることが多く、自ら学習する姿勢が重要になります。

会社員のように職場で教えてくれる先輩がいるわけではないので、わからないことはすべて自分で解決しなければなりません。

独学でフリーランスエンジニアになる場合、実績が圧倒的に少ないため、常に学習しながら実力をつけていく必要があります。

相談できる仲間をつくる

フリーランスという働き方をしていると、どうしても孤独になりがちです。会社員であれば、仕事の悩みを打ち明けられる同僚がいたり、上司に相談することもできるでしょう。

しかしフリーランスの場合、周りにエンジニアとして働いている人がいなければ、仕事で行き詰っても相談できる人がいません。そんななか自分1人でモチベーションを維持し続けるのは、思った以上に大変です。

長くフリーランスとして働くためにも、気軽に相談できるエンジニア仲間を作っておきましょう。

エンジニア仲間を作るには、勉強会やコミュニティへの参加、TwitterなどのSNSを活用するなどの方法があります。

フリーランスエンジニアとして案件を探す方法

ここまで、独学でのフリーランスエンジニアの勉強方法や、目指すときのポイントを紹介してきました。本格的にフリーランスとして活動するためにも、具体的な案件の探し方を知っておきましょう。

フリーランスエンジニアの代表的な案件の探し方は以下の4つです。

  • クラウドソーシングを利用する
  • 知人から紹介してもらう
  • 転職サイトを利用する
  • エージェントに登録する

これらを活用して、フリーランスエンジニアとして受けられる案件がないか探してみましょう。

また、以下の記事で「未経験からフリーランスエンジニアを目指すためのステップ」を紹介しているので、参考にしてください。

未経験からフリーランスエンジニアになれる?【独立までの最短ステップを紹介】

実績を積んでフリーランスエンジニアを目指そう!

フリーランスエンジニアになるには、企業で働く会社員エンジニア以上にハードルが高く大変です。フリーランスになる前に、まずは企業に就職して実績を作りましょう。

ある程度の知識と経験がついたら、エージェントに登録して相談してみるのがおすすめです。

Bizlinkは、フリーランスエンジニアに特化したエージェントです。専任のコンサルタントからの徹底サポートが受けられるので、初めての案件探しでも安心して利用できます。

相談にも瞬時に対応してくれるので、将来のためにもまずは「こちら」から登録してみてはいかがでしょうか。

まとめ

独学でフリーランスエンジニアを目指すための勉強法や、ポイントについて解説してきました。

まったくの未経験から独学でフリーランスエンジニアになるのは難しいですが、個人でもエンジニアに必要なプログラミングの勉強をすることは可能です。

何事も「やってみたい」という気持ちがなければ始まりません。やりたいと感じた言語やスキルがあれば、挑戦してみてはいかがでしょうか。

Follow me!

フリーランスの皆様こんな悩みありませんか?

  • 今後の自分のキャリアに悩んでいる
  • 自分の市場での価値を上げてみたい
  • 独立できるか正直不安だ…

こんなお悩みはBizlinkで解決しましょう!

関連記事Related posts