フルスタックエンジニアとは?平均年収や案件の例、必要なスキルを解説!

フリーランスの作業風景

エンジニアの中に「フルスタックエンジニア」と呼ばれる技術者がいます。

あまり聞き慣れないかもしれませんが、フルスタックエンジニアはシステムの設計・開発・運用などのそれぞれのスキルを有していて、正にオールラウンダーと呼ぶべきエンジニアです。

今回はフルスタックエンジニアについて詳しく解説していきます。

フルスタックエンジニアとは

フルスタックエンジニアは冒頭でも紹介した通り、システムの設計・開発・運用などのweb開発において必要な工程を単独で手掛けることができるエンジニアです。

担当する業務や言語、スキルの組み合わせに決まりはありません。

オールラウンダーなエンジニア

本来はシステムならシステムエンジニア、ネットワーク関連ならネットワークエンジニアといった具合にそれぞれ専門のエンジニアらがチームとして開発を進めていきます。

フルスタックエンジニアはそれら別々の技術を一通り理解し、1人でも業務を進めることができるエンジニアです。

「マルチエンジニア」と呼ばれることもあり、その万能さによって重宝されています。

様々な企業から求められているエンジニア

フルスタックエンジニアと言う名称自体が知られるようになってまだ日が浅いこともあり、フルスタックエンジニアの定義というのは厳密に定められていません。

また企業によって重視するスキルも違うためフルスタックエンジニアの基準というのも曖昧になってしまっています。

しかし、ほとんどの企業では開発のスピードやコスト削減を重視しています。

そのため複数のエンジニアが連携を取り合って開発を進めるより、1人のフルスタックエンジニアがワンストップで作業を進められるというのは時間的にもコスト的にも効率的です。

エンジニアが転職を考える際には、フルスタックエンジニアとして転職できるようスキルアップをしてから転職というケースもあるようです。

フルスタックエンジニアの仕事内容

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 6505072.jpg フルスタックエンジニアの仕事内容は、1人で複数の工程を行うことからも多岐にわたります。

おもな仕事内容は以下のとおりです。

  • フロントエンド開発
  • バックエンド開発
  • モバイルアプリ開発
  • インフラ関連の構築や保守
  • データベース開発

フロントエンドからバックエンドまでを1人で行うため、業務量が多くなり、ハードになる可能性も。 しかし、幅広い分野を管轄するため、責任も大きく重要なポジションになる傾向にあります。

フルスタックエンジニアの年収

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Salary-gap-between-male-and-female-business-characters.jpg

フルスタックエンジニアはエンジニアとして複数のスキルを持ち、様々な業務が1人でこなせるエンジニアです。

その収入はどのくらいになるのか?というのは誰もが気になるところでしょう。

フルスタックエンジニアの年収

求人サイトなどでフルスタックエンジニアの募集を見てみるとおよその年収がわかります。

実際のところ、ピンからキリまでと言った感じで年収400万~1,200万円辺りの求人を見かけます。

これは各社でフルスタックエンジニアに要求する内容の違いや、実力次第で給与は上がるという表記が多いためです。

実績次第で年収は上がる

フルスタックエンジニアは技術者ですので、企業からすると実際に仕事をしてみないと期待している仕事ができるかわからないという背景があります。

求人の中でも、最初は年収400万円ほどでも数年後には1,000万円超えも狙えるという事例をよく目にします。

逆に最初から高額な年収が期待できる会社に入ろうと思っても、会社の方が想定している基準が高すぎて難しいというケースもあるようです。

事前にポートフォリオを用意するなどして自分のスキルをアピールすることができれば、最初から高い年収を狙える可能性は多いにあります。

一般的なエンジニアの年収よりかは高い

エンジニアの一般的な年収は500~600万円といわれています。実際に求人を探してみると年収で300~600万円ほどになる案件がほとんどです。

そのため、一般的なエンジニアよりかは高い傾向にあると言えるでしょう。

企業からすると、開発したシステムを拡張する際に、システムを様々な面から見ることができて理解もしているフルスタックエンジニアが居ると心強いです。

エンジニアが年収を上げるためにできる4つの方法、転職時の注意点も解説

フルスタックエンジニアに必要なスキル

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: GST-JOS-464-28.jpg

フルスタックエンジニアの定義は厳密にはされていませんが、企業が求めるものとして下記のようなスキルは必要です。

ここでは代表的なものの中からいくつかを紹介します。

プログラミングスキル

エンジニアとして基本的なプログラム言語は1~2つマスターしておくべきでしょう。

会社によって使用している言語も違うため、どれだけのプログラミング言語を使用できるのかも重要になってきます。

またプログラミングができることはもちろんですが、フルスタックエンジニアにはシステム全体を俯瞰的に見る能力も要求されます。

特化された専門知識があるには越したことはありませんが、各種開発に携わることを要求されるケースが多いため総合的な判断力も重要です。

【2023年9月】フリーランスエンジニアのプログラミング言語10選【稼げる言語】

フロントエンド開発スキル

ユーザーの目に見える部分の開発スキルのことで、HTML、CSS、JavaScriptが用いられることが一般的です。

UIに関わる部分の業務が多く、HTMLやCSSのコーディングだけではなくUIそのもののデザインを行うこともあります。

フルスタックエンジニアとしては後述のサーバーサイドプログラムに関する知識も併せて理解できていることが理想になります。

UI/UXエンジニアの仕事内容や必要なスキルを解説!向いている人の特徴とは?

バックエンド開発スキル

バックエンドの場合はインフラの知識も重要になります。

サーバーサイドのプログラム運用全般を請け負うことになるため、総合的な知識が必要になります。

サーバー構築はもちろん、サーバーサイドプログラムの運用・保守を行うこともあります。

フロントエンド開発と密接に関係するため、両方の知識があるフルスタックエンジニアは歓迎されやすいです。

スマホアプリに対するスキル

個人におけるスマートフォンの保有率は67.6%というデータもあり、ほとんどの人がスマートフォンを活用している時代です。

エンジニアもPC側だけでなく、スマホアプリに対する知識が要求されます。

iOSアプリならSwiftやObjective-C、Androidアプリならkotlin、両方に対応しているReactなどを使用することが多いため、これらに精通していればいるほどフルスタックエンジニアとしての評価が上がる可能性があります。

これらをすべて習得するのは至難の業ですが、扱えるプログラミング言語が多いほどフルスタックエンジニアとしての価値は高まります

フルスタックエンジニアへのイメージ

フルスタックエンジニアとして求められる水準は高めであることが多いのですが、まだあまり浸透してない職種であることも相まってイメージが定まっていません。

ここでは様々な視点からみたフルスタックエンジニアのイメージについて解説していきます。

万能なエンジニア

フルスタックエンジニアはマルチエンジニアと称されることもあり、様々なスキルを持ったエンジニアであることは理解されています。

しかし、その一方で「何でもできるエンジニア」と思われてしまいがちでもあります。

現実的にシステム開発に使われているプログラム言語が1つだけということはまずありえません。

一般的に使われているプログラム言語だけでも10を超えており、目的に合ったプログラム言語を使うことによって無駄を省いています。

フルスタックエンジニアはこれらのプログラム言語に関しても精通しており、ほとんどの業務を問題なく行えると誤解している会社もあるようです。

もちろんそれが可能なフルスタックエンジニアもいますが、定義がされていないため必ずできるという訳ではありません。

器用貧乏なエンジニア

こちらの場合は逆の解釈で、「万能ということは器用貧乏なのでは?」というイメージを持っている会社もあるようです。

エンジニアはそれぞれ特化した専門的な技術職というイメージが強くあります。

実際にエンジニアとして働いている人ならば、たった1つの分野を極めるだけでも非常に困難であることを知っています。

そのため様々なスキルを持っているというフルスタックエンジニアは実際中途半端なエンジニアなのではないかと考え、どうしても信用しきれないというイメージもあります。

現実的には何かしらのエンジニアとして一線で働いていた人が、スキルアップ・キャリアアップのために他のスキルも習得していき、たどり着いたところがフルスタックエンジニアというケースが多いです。

人件費が高いから避けたい

収入の項目でも紹介したようにフルスタックエンジニアは一般的なエンジニアと比較すると給与が高くなっています。

よくよく考えればそれぞれの分野に専門のエンジニアをおくよりも、必要に応じて別の分野の業務も行えるフルスタックエンジニアが居る方が効率的であり、総合的な人件費を抑えられます。

そうだとわかっていて、1人当たりの人件費が高くなってしまうことを避けるために、あえてフルスタックエンジニアという形では募集をしないケースもあるようです。

これはイメージというよりも安く雇うための言い訳として悪用されているイメージです。

こういった企業では専門エンジニアとして雇用しておきながら、他の部門にも関わらせ、しかし給与は据え置きというパターンが多いようです。

将来的なリーダー候補

システムの設計・開発・運用など広く活躍でき、全体を把握しながら業務ができるフルスタックエンジニアは開発マネージャーなどのリーダーポジションに最適というイメージも持たれています。

実際に様々なプログラム言語で組まれているプログラムの全体像を俯瞰して見ることは難しく、一部門に特化しているエンジニアでは他部門のことを把握しきれません。

しかしフルスタックエンジニアは自分自身が様々な部門で業務を行えるスキルを身に着けているため、総合的な判断を下すことも可能でしょう。

フルスタックエンジニアの求人でも将来的にチームリーダーとしての活躍を期待して高収入な側面もあります。

実際そのような立場になると企画自体の立案や人材や納期の管理などのマネジメントが重要になってきます。

顧客とのやり取りや営業なども考えるとエンジニアとしてのスキルを超えたスキルが要求される面も出てくるでしょう。

フルスタックエンジニアとして就職・転職する際はこういったスキルに関しても考える必要があると言えます。

フリーランスエンジニアとして年収アップを目指すなら『Bizlink』

フリーランスエンジニアとして年収を上げたいのであれば、『Bizlink』がおすすめです。

Bizlinkでは高単価な案件を保有しているので、実力次第で年収アップが可能になります。

また、募集している案件の言語や職種が幅広く、「これから上流工程を目指したい」などキャリアアップを目指すプログラマーにも最適です。

登録後には専任のコンサルタントとの面談があり、現在のスキルや希望条件を伝えたうえで案件の紹介が受けられます。

Bizlinkを利用することで営業する必要がなくなるので、時間や精神的な負担も軽減されるでしょう。

登録や面談、案件紹介を無料でおこなっており、キャリアアップを見据えた働き方が可能になります

Bizlinkへの無料登録はこちらから
 

まとめ

今回はフルスタックエンジニアとは何か、そのイメージや要求されているスキルなどについて解説しました。 システムの開発として設計から運用、保守まで通して行えるエンジニアとなれば様々な企業から引く手数多です。 しかし、そこに至るまでに習得すべきスキルは決して少なくはありません。 フルスタックエンジニアとして転職し、活躍するためにも、日ごろからスキルアップを目指していきましょう。

 

Follow me!

フリーランスの皆様こんな悩みありませんか?

  • 今後の自分のキャリアに悩んでいる
  • 自分の市場での価値を上げてみたい
  • 独立できるか正直不安だ…

こんなお悩みはBizlinkで解決しましょう!

関連記事Related posts