未経験からフリーランスエンジニアになれる?【独立までの最短ステップを紹介】

これからエンジニアを目指す人の中には、フリーランスエンジニアという働き方に憧れを抱いている人も多いのではないでしょうか。

フリーランスエンジニアは、時間や場所に縛られず自由に働くことができ、なおかつ高収入というイメージがあるため憧れの働き方の一つです。

では実際に未経験からでもフリーランスエンジニアになることは可能なのでしょうか?

この記事では、未経験からフリーランスエンジニアになるまでの具体的なステップについて詳しく解説していきます。

そもそもフリーランスエンジニアとはどんな職業?

フリーランスエンジニアとは、企業などに所属せず自分自身で案件を受注し、クライアントに成果を納品することで収入を得るという働き方です。

フリーランスエンジニアという働き方の魅力として、自分自身で仕事の内容や作業ペースを選ぶことができる点を挙げる人は多いのではないでしょうか。

さらに、年収としては平均して700万円~1000万円と言われ、企業に所属するエンジニアよりも高収入が見込めるという点もフリーランスエンジニアの大きな魅力と言えます。

未経験からすぐフリーランスエンジニアになるのは難しい?

上で紹介したようにフリーランスエンジニアは魅力的な働き方ですが、はたして未経験の状態からすぐにフリーランスエンジニアになることはできるのでしょうか?

結論から言うと、それは現実的に難しいと言わざるを得ません。

なぜ未経験からフリーランスエンジニアになることが難しいのか、理由を詳しく解説していきます。

未経験では仕事を受注するのが難しい

もちろん、フリーランスエンジニアは資格が必要な職業ではないため、「フリーランスエンジニアです」と名乗ってしまえば今すぐにでもなることは可能です。

しかし、当然クライアントもなるべく経験豊富なエンジニアに依頼したいと考えています。そのため、未経験のフリーランスエンジニアが仕事を受注できる可能性は低く、たとえ受注できたとしても単価の安い案件となるでしょう。

実際にクラウドソーシングサービスでも、応募するには実務経験3年以上というような条件が付いている案件も多くあります。また、フリーランスエンジニアに仕事を仲介してくれるエージェントサービスにおいても、実務経験がない人はそもそも登録できないところもあります。

未経験では人脈が乏しい

フリーランスエンジニアが大切にしたいこと、それは「人脈」です。

フリーランスエンジニアは、知人や過去に取引のあった企業から声が掛かったり、自分から知り合いに声を掛けたりすることで仕事を受注するケースが多々あります。実際に、フリーランスエンジニアとして独立してすぐ、前職で取引のあった企業に営業をかけて仕事をゲットしたという話はよく聞く話です。

クライアント側としても、全く新規のエンジニアを探すよりも、信頼関係を築けているエンジニアに依頼する方が安心感があり、スキルの確認も必要がなく効率が良いのです。

未経験の状態では、こうした人脈がほぼゼロの状態からスタートとなってしまうため、案件の獲得に苦労し、生活を安定させるまで時間がかかってしまうことになるでしょう。

未経験からフリーランスエンジニアを目指すための最短ステップ

未経験からフリーランスエンジニアを目指すためには、実務経験が必須であるということはわかっていただけたかと思います。

では、未経験の状態からフリーランスエンジニアになるにはどのようなステップを踏めばよいのでしょうか。

未経験からフリーランスエンジニアを目指すための最短ステップとして、私がおすすめしたいのは以下の4ステップです。

  1. スキルを身に付ける
  2. 就職・転職して実務経験を積む
  3. 副業でフリーランスエンジニアをする
  4. フリーランスエンジニアとして独立する

それぞれのステップを詳しく解説していきます。

1.スキルを身に付ける

まずは、エンジニアとしてのスキルを身に付ける必要があります。

一言にエンジニアと言っても「Webエンジニア」「インフラエンジニア」「プログラマー」など、その種類は様々です。自分が目指すエンジニアに合わせたスキルを身に付けましょう。

スキルの獲得には、プログラミングスクールに通って講師に指導を受ける方法もありますが、無料のWebサービスや書籍などを利用して独学で行う方法もあります。

次のステップである就職・転職を有利に進めるためにも、まずは自分にできる方法でスキルを身に付けていきましょう。

2.就職・転職して実務経験を積む

次に、就職・転職をしてエンジニアとしての実務経験を積みましょう。

例えばwebサービスをリリースするとしても、設計・開発・デバッグ・リリース・運用など様々なフェーズがあり、そのそれぞれで必要となる知識や起こりやすい問題が違ってきます。

勤め先によっては経験できないフェーズもあるかもしれませんが、サービスに長期にわたって関わるという経験はなかなかフリーランスという立場ではできないことです。

また、在職中は先輩エンジニアからアドバイスを得られるだけでなく、エンジニア向けの講座に経費で参加したり、資格の獲得などに補助が出たりなど、スキルアップのためのサポートが受けられることもあります。こうした社内制度もしっかりと活用するのがおすすめです。

また、世の中にあるフリーランスエンジニア向けの案件では実務経験3年以上とされているものが多くあるため、なるべく早くフリーランスエンジニアになりたいという人も可能なら3年は実務経験を積むことをおすすめします。

3.副業でフリーランスエンジニアをする

ある程度エンジニアとしてのスキルを身に付けたら、働きながら副業としてフリーランスエンジニアをすることをおすすめします。

退職して急にフリーランスに転向するのは少なからずリスクが伴います。まずは本業の勤め先での収入を確保しつつ、フリーランスとしての経験を積んでいきましょう。

副業として収入を得ることになると、経費を計算したり、請求書を出したりして、年度末は確定申告が必要になることもあります。こうした経験もフリーランスにとって必須の知識となるため、事前準備としてこちらもしっかりと身に付けていきましょう。

ただ、最近は副業OKの企業も増えていますがまだまだ禁止しているところも多いです。自分の勤め先が副業について就業規則にどう記載しているか事前に確認しておきましょう。

4.フリーランスエンジニアとして独立する

ここまでの3ステップで準備が整ったら、独立してフリーランスエンジニアとしての活動をスタートしましょう。

フリーランスエンジニアとして独立するタイミングはもちろん人それぞれですが、「副業の月収が本業の月収を超えたら」「定期的な仕事の依頼が見込めるようになったら」といったパターンが多いようです。

独立するタイミングが分からなくならないよう、自分なりの基準を決めておくことをおすすめします。

フリーランスエンジニアのデメリットとは?

ここまでフリーランスエンジニアの魅力やメリットについてはお伝えしてきましたが、もちろんデメリットや注意点も存在しています。

次はフリーランスエンジニアのデメリットについて説明していきますので、これからフリーランスエンジニアを目指す人は、しっかりと確認しておいてください。

フリーランスエンジニアは労働基準法の適用外

一部の例外を除いて全ての「労働者」に適用される、賃金や労働時間などの基準を定めた法律「労働基準法」ですが、フリーランスにおいては適用されません。

そのためフリーランスエンジニアは、報酬の未払い、いつまでも終わらないプログラムの修正、契約範囲外の作業指示というようなトラブルに見舞われる可能性があるということです。こうしたトラブルから自分の身を守るためにも契約内容の確認が重要なポイントになってきます。

作業を開始する前に、自分の不利になるような契約内容になっていないか契約書をしっかり確認するようにしましょう。確認が必要となる具体的な項目について以下にまとめてみましたので、契約書作成の際に参考にしてみてください。

作業内容について 作業の完了条件や、担当範囲などを明確にしておきましょう
報酬について 報酬金額や、必要があれば着手金、キャンセル料などについても取り決めをしましょう
納品について 修正対応(回数など)などについても明記しておく必要があります
権利について 著作権などが関係してくる案件の場合は事前の取り決めが必須となります

フリーランスエンジニアは収入が安定しない

フリーランスエンジニアは、基本的には自分で案件を獲得しなければ報酬を得ることができないため、収入を安定して得ることは簡単ではない職業です。

比較的安定しているように思われる、常駐型のフリーランスエンジニアでも、契約は3カ月更新であることが多く3カ月後の仕事はどうなっているかどうかわからないということになります。

特にフリーランスエンジニアになりたての時期などに、単価の安い案件ばかりが続いた時などは会社員時代よりも収入が低くなってしまうというケースも少なくありません。

フリーランスエンジニアは雑務もこなさなくてはいけない

フリーランスになるということはつまり、経理や営業が行っていたような業務も全て自分でこなさなくてはいけなくなるということです。

自分で営業して仕事を獲得してくることはもちろん、上でも説明した契約書の作成や確認、経費の計算、請求書の作成や管理、確定申告などもエンジニアとしての作業と並行してこなしていく必要があり、慣れない内は大変だと感じるかもしれません。

フリーランスエンジニア向けのエージェントサービスなどを利用している場合はそうした雑務についてサポートが受けられる場合があるため、利用するのもおすすめです。

まとめ

いかがでしたか?

未経験からすぐにフリーランスエンジニアになることは難しいですが、必要となるスキルや実務経験を積んでいくことで、最短3年程度でフリーランスエンジニアとして独立することが可能です

未経験だけど、なるべく早くフリーランスエンジニアになりたいという人は、この記事を参考にして最短距離で独立して稼げるフリーランスエンジニアになりましょう!

Follow me!

フリーランスの皆様こんな悩みありませんか?

  • 今後の自分のキャリアに悩んでいる
  • 自分の市場での価値を上げてみたい
  • 独立できるか正直不安だ…

こんなお悩みはBizlinkで解決しましょう!

関連記事Related posts