Apple製品向けのアプリ開発に使われる言語「Swift」。日本は、世界からみてもiPhoneのシェア率が特に高く、さらにはクリエイティブな業界でMacが採用されることも多いため、たくさんの人がApple製品に親しみをもっています。
そんな注目株のSwiftですが、これから言語の習得を目指したり、すでにSwiftエンジニアとして働いていたりするエンジニアの中には、「Swiftでフリーランスエンジニアになれるのか?」が気になっている人も多いと思います。
本記事では、フリーランスSwiftエンジニアを目指すうえで重要な将来性や案件・単価の例、年収アップを目指すコツを紹介します。
Contents
Swiftエンジニアでフリーランスになることは可能

結論からお伝えすると、Swiftエンジニアがフリーランスを目指すことは十分に可能です。Apple関連の製品開発に使われるSwiftは、iOS環境で動くさまざまなアプリやシステムに使われており、さらに最近ではゲームやエンタメ分野でもニーズが高まりつつあります。Javaなどに比べて扱えるエンジニアの供給が需要よりも下回っていることもあり、非常に将来性のある言語といえるでしょう。
フリーランスSwiftエンジニアの仕事内容
フリーランスのSwiftエンジニアは会社員のSwiftエンジニアの仕事内容とさほど変わりなく、以下のような案件に携わるのが一般的です。
- iOS向けサービスの開発
- iOS向けモバイルアプリ開発
- iOS向けシステム開発
- iOS向けゲーム開発
また、案件によってはサーバーサイド開発やメンテナンスを担当することもあるので、Swiftに対応しているフレームワークの技術があるとより良いです。
また、多くのエンジニアとチームを組んで大規模なシステム開発をおこなう案件から、少ないエンジニアで連携を取りつつ開発を進めていく小規模な案件まで、開発規模も多様です。
フリーランスSwiftエンジニアの将来性
SwiftはiOS環境で動くアプリやシステムを作る言語のため、将来性はApple製品の需要に左右されるといえます。そのため、これまでのようにApple製品が良いサービスを提供し続けるかぎりユーザー離れがおきることはなく、Swiftエンジニアの仕事が枯渇することもありません。
2022年の調査データでは、日本国内でiPhoneを使っている人の割合は60%を超えています。一方で、Androidを使っている人は35.1%と、iPhoneの約半分ほどの割合です。
このような状況からも今後もSwiftの需要は高く、フリーランス案件も安定して獲得できる状況が続くと考えられます。近年ではObjective-CからSwiftに移行する流れもあり、両方の開発経験があるとより良いですね。
Swiftは、コードがわかりやすく初心者が習得しやすいプログラミング言語でもあるため、未経験から実績を積んでフリーランスエンジニアを目指すことも十分可能です。
(参考:【2022年6月】日本とグローバルのスマホOSシェア|IPhoneとAndroidの比較を中心にご紹介)
フリーランスSwiftエンジニアの平均年収

2022年にプログラミングスクールを運営する「SAMURAI」がおこなった、クラウドワークスに登録している現役のエンジニアにおこなった年収調査の結果によると、平均年収がもっとも高いプログラミング言語に「Swift」がランクインしています。
(参考:エンジニアの年収、言語別トップはSwiftの469万円、SAMURAIが調査)
また、フリーランスエンジニア向けの案件検索エンジン「フリーランススタート」が扱っているSwiftの案件では、月額平均単価が72.2万円、中央値は70万円。さらに最高単価は140万円/月なので、年収1,000万円以上を狙うことも可能な言語といえます。
(参考:https://freelance-start.com/jobs/skill-10)
フリーランスSwiftエンジニアの案件・単価例
フリーランスを目指すうえでどのような案件があるのかは、必ず事前に把握しておきましょう。高単価案件を豊富に紹介しているフリーランスエージェントの『Bizlink』では、以下のようなSwift案件を取り扱っています。
内容 | 報酬(月額) |
新規スマートフォンアプリ開発におけるアプリエンジニア(経験3年以上) | 〜90万円 |
クラウド関連システムのスマホアプリ開発 | 80万円 |
飲食業界向けHRサービス | 〜70万円 |
Bizlinkで掲載しているSwiftのフリーランス案件にはフルリモートに対応しているものも多く、地方からでも東京に拠点をおく企業のプロジェクトに参画できます。全国のどこに住んでいても高単価な案件が獲得できるのは、フリーランスでSwiftエンジニアになる大きなメリットといえるでしょう。
ここで紹介した以外のSwift案件は以下のリンクからご覧いただけますので、ぜひチェックしてみてください。
フリーランスSwiftエンジニアに必要なスキル

これはSwiftに限らず、どのようなエンジニアでもいえることですが、フリーランスになると会社勤めのエンジニアよりも幅広いスキルが求められます。また、即戦力として業務に対応しなければならないため、案件獲得には、高いスキルを要することも覚えておきましょう。
ここでは、フリーランスSwiftエンジニアが持っておきたいスキルを紹介します。
Swift周辺の言語スキル
Swiftを使う案件を獲得するには、当然ながらSwiftのスキルが必須です。しかし、プログラム言語は変化していくものなので、常に完璧に使いこなせるエンジニアは少ないかもしれません。
そこで大切になるのが、フリーランスになっても業務に必要な言語の学習を続ける姿勢です。学習意欲のないエンジニアは、継続して案件を獲得するのが難しい傾向にあります。
また、業界の変化についていけなくなれば、将来的にフリーランスエンジニアとして働いていくことは難しくなっていきます。そのため、Swiftだけでなく、「Java」や「Kotlin」「JavaScript」などのSwiftと一緒に使われることが多い周辺言語も併せて学習しておきましょう。
フレームワークの知識や技術スキル
Swiftを使うアプリやシステム開発では、フレームワークが使用されることも少なくありません。フレームワークを使用することで作業効率アップやコードの統一性が共有できるため、活用している企業が多くあります。
案件によって異なるフレームワークが使われるため、複数のフレームワークを使うことができると、案件探しの幅を広げられます。Swiftで使われる主なフレームワークは、下記の通りです。
- perfect
- Kitura
- Slimane
- Swifton
- Express
- React Native
- Vapor
- HTTPSwiftServer
レベルにあわせたスキル
ひとくちに「Swiftエンジニア」といっても、人によって技術や知識のレベルは異なります。もちろん、高い技術レベルや知識をもつ人の方が稼げるエンジニアになりやすく、フリーランスとして長く働いていけるでしょう。
案件によっては、実務経験の最低年数をはっきりと記載している企業も少なくありません。Swiftエンジニアに求められるレベルを大まかに分けると、以下のようになります。
- 初心者レベル・・・初歩的なプログラムを実行することができる
- 中級レベル・・・基礎的なアプリを動かすことができる
- 上級レベル・・・他言語を含めた開発、より高品質なアプリを作ることができる
また、更なる年収アップを目指すのであれば、Swiftのプログラミングスキル以外にもSwift以外の領域の開発スキルやマネジメントのスキルも身につけていくとよいでしょう。この点に関しては、のちほど詳しく解説します。
コミュニケーションスキル
フリーランスエンジニアになると、自分で案件を探してクライアントと契約してプロジェクトに参画、その報酬として収入を得ることになります。そのため、クライアントと意思疎通がスムーズに取れるスキルは必須です。
たとえば、伝えたいことが簡潔に伝えられず連絡回数が多くなったり、相手の意図が汲み取れず高い成果をあげるのが難しかったりすると、クライアントにとって「魅力的な発注先」になれない可能性が高まります。そうなると、契約を継続していくこと自体が危ぶまれます。
フリーランスエンジニアとして長く働いていくには、プログラミングスキル以上に、クライアントやチームメンバーと良い関係性を築くスキルが欠かせません。コミュニケーションを取るのが苦手な人は、少しずつ改善していくように意識してみましょう。身近にいるコミュニケーションをとるのが上手な人に意識していることを聞いたり、関連する書籍を読んで実践してみたり、さまざまな方法があります。
フリーランスSwiftエンジニアが年収を上げるコツ

次に、フリーランスSwiftエンジニアとして年収をあげるコツを紹介します。フリーランスとして独立したからといって、誰もが成功できるわけではありません。希望の年収に近づくためには、以下の内容を意識して行動し続けることが重要なポイントとなります。
Swift以外の開発経験を積む
フリーランスのSwiftエンジニアを目指すとき、「Swiftのコーディングができれば良い」と考えている人もいるかもしれませんが、Swift以外の開発も経験しておきましょう。特に、ネットワークだけでなくサーバーやデータベースの知識があれば、システム全体の設計を含めた考え方ができるようになります。
また、Swift以外の周辺言語(Objective-C、Java、Kotlinなど)が扱えると、より幅広く案件が選べるようになります。Swiftは基本的にWeb上で動くシステムやアプリを作るため、必須となるサーバー側の処理ができるスキルを持ち合わせておくのがよいでしょう。
近年では同じアプリの「iOS版」と「Android版」とを開発するケースが多いため、Android OSの知識も併せて習得するのがおすすめです。
上流工程での経験・実績を積む
IT系の開発業務において、どのような言語やプロジェクトでも「上流にいくほど年収があがる」ことは共通しています。そのため、クライアントへのヒアリングから企画や要件定義、設計などの上流工程の経験を積むことも年収アップを目指す上では重要です。
上流工程では、ドキュメントの作成やチームメンバーまとめる役割など、幅広い業務をこなさなければならないため、多くのスキルを磨けるようになります。Swiftエンジニアとしてコーディングができるうえに、要件定義やシステム設計などができると、フリーランスになったときに高単価案件を獲得しやすくなります。
現在会社員でフリーランスを目指している方は、今のうちにさまざまな工程に関わらせてもらえるよう掛け合ってみるのも良いですね。
マネジメントの経験・実績を積む
上流工程と同様に、プロジェクトやエンジニアのマネジメントができるスキルも年収アップにつながります。開発するプロダクトにおいて、高品質なパフォーマンスで結果を出すことは最も重要です。そのために、マネージャーは円滑にプロジェクトが進むようにエンジニアたちの進捗を管理していきます。
マネジメント業務は多岐に渡るため多くのスキルを必要としますが、専門職になりがちなエンジニアがマネジメント領域まで遂行できると、そのぶん希少なフリーランスエンジニアとして、市場価値を高めることができます。
Swiftエンジニアでフリーランスを目指すなら『Bizlink』

フリーランスSwiftエンジニアが案件を獲得するには、周囲の人脈から紹介を受ける以外にも「クラウドソーシング」を利用したりSNSを使って発信したり、さまざまな方法があります。
ただし、どの方法も継続的に高単価な案件を獲得できるとは限らず、1つの案件が終わればまた次の案件探し・・・と安心できないのも事実です。とはいえ業務をこなしながら案件探しや営業を一人で続けるのも大変です。そこで、フリーランスエンジニア向けのエージェントを利用することをおすすめします!
数あるエージェントのなかでも『Bizlink』では、エンジニアの手取りが多くなるよう、できるだけ仲介手数料をカットする仕組みを構築しています。また、参画後のサポートもおこなっているため、契約や業務に関する不安があればいつでも相談可能です。
スキルや希望に沿った案件の紹介が受けられて、参画中のプロジェクトの終了前に次の案件の確保もできるため、安心して業務に取り組めるでしょう。これからフリーランスSwiftエンジニアを目指したいと考えている人は以下のリンクから無料登録後、案件をチェックしてみてください。
まとめ
日本を含め世界的に人気の高いApple製品は、今後も長期的に需要が高い状態が続くと考えられます。そのため、Swiftエンジニアはフリーランスとして収入を得ることは十分可能で、スキルによっては更なる年収アップも夢ではありません。
「フリーランスSwiftエンジニアになりたい」と考えている人は、本記事で紹介したスキルの習得を意識しつつ、長く業界で活躍できる人材になることを目指しましょう。
フリーランスの皆様こんな悩みありませんか?
- 今後の自分のキャリアに悩んでいる
- 自分の市場での価値を上げてみたい
- 独立できるか正直不安だ…
こんなお悩みはBizlinkで解決しましょう!