リモートワークが進むIT業界。エンジニアとして働く人の中には、「地方への移住に憧れている」という人もいるのではないでしょうか?
これまで都心部に住んでいた場合、地方では不便に感じるかもしれませんが、生活コストがおさえられたり、育児しやすい環境が整っていたりと、メリットが多いのも事実です。
なかでも、地方移住の希望地域の上位に入る群馬県は、地域によっては都心へのアクセスもよく、ほどよい距離感で暮らすことができます。
そこで今回は、群馬県にUターン・Iターンを検討しているエンジニアを対象に、移住での仕事探しやコミュニティを紹介します。
Contents
群馬県の魅力とは?

東京から100km圏内に位置する群馬県。都心部へ通勤する人も多く、今話題の『二地域居住』にも最適な地域として注目を集めています。※二地域居住とは、地方と都会など2つの地域に住む場所を構えることです。
とくにリモートが導入されている企業であれば、通勤しなくても仕事ができるため、「わざわざ物価の高い都心部にいる必要がない」と考える人も増えつつあります。
群馬県には、草津温泉や伊香保温泉などの有名な温泉地があり、上毛三山(じょうもうさんざん)や尾瀬、利根川などの雄大な自然に恵まれています。
そんな群馬県は、「2021年の移住希望地ランキング」で第5位という結果に。47都道府県のなかでも、移住先として注目されていることがわかります。
(参考:地方移住の希望地域ランキングの窓口相談の結果より)
ただし一部地域の駅近くであれば車がなくても生活できますが、それ以外の地域では車がないと生活が不便になると考えられます。また、2022年に大東建託がおこなった、「住みここちランキング」では、1位:高崎市、2位:前橋市、3位:みどり市となっています。
1位の高崎市は関東平野の北端に位置しており、上越・長野新幹線や北摂東自動車道などの交通網の拠点都市。さらに自然豊かで子育てしやすく、他府県からの移住者も多くいます。
2位の前橋市は都心から1時間程度と利便性がよく、保育施設や教育機関・医療関係が充実しているのが魅力。3位のみどり市は群馬県の東部に位置しており、周りを大きな町に囲まれています。
以下に、住みここちランキングTop3の家賃相場をまとめました。居住地探しの参考にしてください。
【1位:高崎市】
- 1R~1K:4万2800円
- 1DK~2DK:5万4600万円
- 2LDK~3DK:6万1500万円
- 3LDK~4DK:8万7500円
【2位:前橋市】
- 1R~1K:3万7800円
- 1DK~2DK:5万2900円
- 2LDK~3DK:6万1800円
- 3LDK~4DK:8万6700円
【3位:みどり市】
- 1R~1K:3万5800円
- 1DK~2DK:4万7000円
- 2LDK~3DK:5万0500円
(参考:アットホーム)
群馬県のITエンジニアの平均年収

ここで、群馬県のITエンジニアの平均年収について紹介します。以下は、政府が発表している統計データのなかから、群馬県のシステムエンジニア(SE)とプログラマーのみを抽出してまとめた表です。
平均年齢 | 勤続年数 | 労働時間 | 平均月収 | 平均賞与 | 平均年収 | |
システムエンジニア | 41.6歳 | 14.8年 | 184時間 | 36万2200円 | 111万3400円 | 545万9800円 |
プログラマー | 34.1歳 | 9.7年 | 178時間 | 25万8300円 | 56万4300円 | 366万3900円 |
(参考:e-Stat 賃金構造基本統計調査)
同調査のシステムエンジニアの全国平均は568万9000円なので、全国的に見ると群馬県はやや低い傾向にあります。ただし、47都道府県のなかでは上位に位置する方で、やはり首都圏に近いことが影響していると考えられます。
群馬県は中小企業を対象に企業誘致やIT導入による助成金の支給などをおこなっており、ICTを活用した整備なども進められています。
また、東京圏からの移住で、一定の条件をクリアした人に支給される「移住支援金制度」を活用すれば、単身60万円・世帯100万円の支援金が受け取れます。
※令和4年4月1日より、18歳未満の世帯員がいれば+αとして1人につき30万円が支給されることになりました。
このような支援金を活用することで、Uターン・Iターンでの移住の際にかかる負担が軽減され、希望の地域へ引っ越しやすくなるでしょう。
移住支援金については、「群馬県移住支援金事業」のご案内にて詳細をご確認ください。
群馬県に住みながら東京の案件で活躍!フリーランスエンジニアという選択肢

群馬県への移住を検討するなら、同時にフリーランスエンジニアとして独立することを視野に入れるのもよいでしょう。
コロナ禍以降リモートワークに移行し、今後もリモートで業務を進めるIT系企業は少なくありません。とくに日本経済の中心地である東京には多くのIT企業が本社や拠点を置いており、フルリモートに対応している案件も多くあります。
地方に移住してどのような暮らし方を望むかは人それぞれですが、『より自由な働き方』を目指すのであれば、フリーランスという道を選ぶのも1つの方法です。
フリーランスエンジニアを目指すうえで、収入の不安定や将来性、福利厚生などに不安を感じる人も多いと思います。しかし、そのような不安はエージェントサービスの活用やフリーランス向けの保険に加入するなどで対処が可能です。
これまでの働き方を見直し、フリーランスエンジニアとして独立してみたいと考えている人は、こちらの記事も参考にしてください。
群馬県でITエンジニアが仕事を探す方法

群馬県でITエンジニアが仕事を探す方法は、ほかの都道府県と大きな違いはありません。ただ、地域に密着したサービスを利用することで、よりよい転職先が見つかることもあります。
ここでは、群馬県での仕事探しの方法として、以下の3つを紹介します。
- 求人サイト
- 転職エージェント
- 職場の同僚や友人つながり
それぞれ詳しく見ていきましょう。
※データは2022年8月時点
求人サイト
インターネットで簡単に求人が閲覧できる求人サイト。仕事の休憩中など、自分の好きなタイミングで利用できるのがメリットです。「なんとなく移住を考えている」という場合や「ゆっくり考えたい」という場合でも、ときどきチェックしておくとよい求人が見つかるかもしれません。
以下で、求人サイトを2つ紹介します。
マイナビ転職エンジニア求人サーチ・・大手求人情報サイト、マイナビ転職です。群馬県のITエンジニア求人は500件以上あり、アプリ開発やシステムコンサルタントなど幅広い求人を扱っています。また、「U・Iターン歓迎」や「フルリモート対応」の企業も多数あります。
doda・・dodaには、大手からベンチャーまで幅広い企業の求人が掲載されています。実務未経験や経験の浅い人が応募できる求人も扱っているので、新しい言語や職種への転職も可能です。完全在宅で居住地不問・出社日0の求人などもあります。
転職エージェント
現在の居住地から離れた場所への転職に、不安を感じる人は多いと思います。求人サイトを使った転職活動は、基本的にすべて自分1人で行動しなければならず、「本当にうまくいくのだろうか」と悩むこともあるでしょう。
移住や転職に関してサポートが欲しいと考えている人は、転職エージェントの利用がおすすめです。転職エージェントは、キャリアコンサルタントがスキルや希望に合わせて求人情報を紹介してくれるので、自分だけで頑張る必要がありません。
以下に、群馬県に強い転職エージェントを2つ紹介します。
じもてん!群馬・・じもてん!群馬は、群馬県のみの求人を扱っている転職サポートサービスです。地元ならではの強みを活かし、県内の正社員求人紹介を得意としています。公開されている求人よりも非公開求人の方が圧倒的に多く、その割合は70%にものぼります。また、IT系の求人も豊富に扱っています。
スターキャリア・・スターキャリアは、群馬県高崎市にある転職エージェントです。原則、スターキャリアのスタッフが訪問した企業の求人を掲載しており、求人票に記載のない「よい点」や「懸念点」なども含めて案内してくれます。IT企業への転職実績も豊富で、SEやWebデザイナーの転職相談会をWEB面談でおこなっています。
職場の同僚や友人つながり
群馬県に詳しい同僚や友人が周りにいる場合は、一度相談してみるのもよいでしょう。エンジニアは人脈から仕事を獲得することも珍しくなく、運がよければよい企業を紹介してもらえるかもしれません。
また、フリーランスエンジニアは会社員エンジニアよりも人脈が重要になります。知り合いであればスキルなども事前に伝えておけるため、「ミスマッチを防ぐ」という意味でも有効でしょう。
ただし、紹介から仕事を獲得するには、社内外の人と積極的なコミュニケーションを図り、「この人なら安心して紹介できる」と思われることが大切です。チャンスがいつ巡ってきてもよいように、コツコツと誠実に周囲からの信頼を積み上げるように意識しましょう。
群馬県のエンジニアコミュニティを紹介

エンジニア同士の交流交流や最新情報のキャッチアップに有効なエンジニアコミュニティですが、他府県に比べて群馬県は多いとはいえません。とはいえ、群馬県でリモートワーカーとして働いている人も各地域にいますし、デジタル人材をサポートする施設なども設立されています。
ここでは、群馬県のエンジニアコミュニティ1つと、移住やリモートワークに有効な情報を掲載しているサイトを2つ紹介します。
Gunma.web
群馬県でWebサイト制作に関わっている人の地域コミュニティです。参加メンバーは、フロントエンドエンジニア、サーバサイドエンジニア、デザイナーなど。3ヶ月に1回のペースで、LTやハンズオンなどをおこなっています。
現時点ではオンライン開催が中心となっているため、県内のどこに移住しても参加しやすいコミュニティです。トークが終わったあとに懇親会などもおこなっているため、群馬県でのエンジニアネットワークを広げるのに活用できるでしょう。
ぐんまな日々。
群馬県の特徴や魅力から移住に役立つ情報まで、さまざまな情報がまとめられたWebサイトです。テレワーク施設の紹介や市町村の支援制度などがわかりやすく掲載されているので、群馬県への移住を検討するならチェックしておきたいサイトの1つです。
お試し移住体験施設なども紹介されており、「まずはお試し」という形でワーケーションを体験してみるのもよいでしょう。
NETSUGEN
NETSUGENは、群馬県庁32階にある「官民共創スペース」です。デジタル技術の推進を目的とし、事業の発展を目指す人や支援者が集まって交流するために設立されました。業種が異なる利用者でも気軽に交流できる空間で、地域課題に取り組む市町村や県との直接交流が可能。
IT系のセミナーも積極的におこなっており、Web3やブロックチェーン、NFTなど、話題性の高い内容や動画の作り方やデザイン勉強会など内容は多岐に渡ります。
群馬県に住みながらフリーランスエンジニアの案件を探すならBizlink

「群馬県への移住のタイミングで、フリーランスエンジニアを目指したい」と考えるのであれば、フリーランスエージェントを活用するのがおすすめです。新しい土地への移住は、引越しだけでも大変なうえに仕事探しまで同時におこなうとなれば、さらに負担がかかります。
限られた時間と労力のなかでベストな選択をするためには、プロのサポートが最適です。フリーランスエージェントのBizlinkでは、東京に拠点を置くIT企業のフルリモート案件を豊富に扱っているため、群馬県に住んでいてもさまざまなプロジェクトへの参画が可能です。
言語や職種の幅も広く、これまでの実績を生かした案件探し・新しいキャリアへの挑戦のどちらにも対応できます。また、Bizlinkに登録すると、専任のコンサルタントから希望や条件に沿った案件紹介が受けられるので、自ら営業する必要がありません。登録者しか見られない非公開案件も保有しているので、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
群馬県は地域によって東京へのアクセスがよく、「東京から離れるのは嫌だけど、地方へ移住したい」という人にもぴったりです。また、休みの日には数多くある温泉地で疲れを癒したり、自然を満喫したりしてリフレッシュしやすい環境といえるでしょう。
群馬県への移住には、Uターン・Iターンの補助金制度を活用することで負担をおさえられるようになります。また、移住後に慌てないためにも、事前に転職先や案件を確保しておくのが理想です。
フリーランスエンジニアとして働きたい方は、Bizlinkに登録して高単価案件の獲得を目指してみてはいかがでしょうか。
フリーランスの皆様こんな悩みありませんか?
- 今後の自分のキャリアに悩んでいる
- 自分の市場での価値を上げてみたい
- 独立できるか正直不安だ…
こんなお悩みはBizlinkで解決しましょう!