週休2日制を採用しているIT企業も多く、「土日の空いた時間に副業したい」と考えているエンジニアも多いのではないでしょうか。
とくに新型コロナウイルス感染症以降、リモートワーク・在宅勤務になって通勤時間が減るなど、自由に使える時間が増えた人もいると思います。本業の収入に満足していないエンジニアは、副業を始めることで新たな収入源を増やすことができるでしょう。
本記事では、土日副業に対応している案件の探し方や、副業をする上での注意点、長く続けるためのポイントを紹介します。
現役ITエンジニアのリアルな副業事情は、こちらの記事を参考にしてください。
Contents
経験が浅いITエンジニアでも受注しやすい副業案件

副業を始めようと考えているエンジニアのなかには、スキルや経験に不安を感じている人もいるかもしれません。経験が浅いエンジニアでも受注しやすい案件例としては、
- Webサイト・アプリ開発、Webサービス制作
- ITに関する記事の執筆
- プログラミング講師
などがあり、高スキルがなくてもある程度のエンジニアスキルがあれば対応できる案件も多く募集されています。また、副業案件を探す方法はさまざまありますが、「クラウドソーシング」や「エージェント」を活用することで積極的に案件を見つけることができます。
クラウドソーシングは単発での案件受注に向きますが、単価が低い傾向にあるのがデメリット。副業でもしっかりと稼ぎたい人は、エージェントの活用がおすすめです。
エンジニア向け副業案件の契約形態
土日に限定したエンジニア向けの副業案件の契約形態は、大きく「請負契約」と「業務委託案件」の2つに分けられます。より理想のライフスタイルにあった副業案件を見つけるためにも、それぞれの違いを理解しておきましょう。
以下で詳しく解説していきます。
請負契約
請負契約とは、クライアントから依頼された仕事を完成させて納品する契約形態です。請負契約となっている案件の場合、納期までに定められた成果の納品と、成果物への責任が生じます。
請負契約ではリモート可の案件も多く、短時間でこなせる案件なら「土日だけ副業したい」という希望を叶えられるでしょう。また請負契約では、クライアントはエンジニアに対して指揮命令権をもたないため、業務での指示を受けることはありません。
業務委託契約
業務委託契約は求人サイトや案件募集でよく目にする言葉ですが、民法上の規定はありません。請負契約や委任契約などの契約に関する記述に法的根拠をもつ契約形態で、業務内容や契約条件は多岐に渡ります。
ただし業務委託契約の場合、最低稼働時間の決まりがある案件も多いため、どのくらい副業に時間が割けるかが重要となります。「週2〜3日稼働かつ高単価」の案件を探すなど、土日のみで対応できる案件獲得を目指しましょう。
土日のみの副業案件を扱っているエージェント一覧

ここでは、実際に土日のみの副業案件を扱っているエージェントを5つ紹介します。自分に合う案件を見つけるためにも、使いやすいエージェントを利用しましょう。
Bizlink
Bizlinkは、ITプロ人材のマッチングプラットフォームです。これまで4,000名以上のフリーランスが登録、累計クライアント数は2,000社を超えています。スキル次第でフルリモート案件の獲得も可能。
週1〜2日から勤務可能な案件もあり、「土日のみ副業したい」というエンジニアの希望を叶えます。Bizlinkの大きな強みは高単価案件が豊富なことで、スキルを活かしてしっかり稼ぎたいというエンジニアにおすすめです。
確定申告やその他のサポートが充実しているのも魅力で、はじめての副業案件探しにもぴったりのエージェントとなっています。
Bizlinkの詳細はこちらから
ITプロパートナーズ
週2からの案件紹介をおこなっている、ITプロパートナーズ。スタートアップやベンチャーの案件も多く保有しており、新しいトレンド技術にチャレンジすることも可能です。
週3日以下やリモートの案件が多数掲載されており、Bizlink同様、高単価な案件を多く扱っているのが魅力。登録者のニーズに合わせた案件探しができるので、稼ぎたいエンジニア・経験を積みたいエンジニアの両方に向いているといえるでしょう。
レバテックフリーランス
フリーランスエンジニア向けエージェントのなかでも知名度の高い、レバテックフリーランス。公開されている案件はあまり多くありませんが、非公開案件を多く保有しています。
幅広い職種や言語の案件から自分のスキルに合わせた案件探しができますが、週3日以下の案件は高度なスキルを求められることが多いようです。
クラウドテック
クラウドテックは、日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」が展開するITエンジニア・デザイナー向けのエージェントサービスです。88%の利用者がリモート案件で稼働しており、複数案件の掛け持ちも可能。
母体のクラウドワークスが有名なサービスゆえに登録社数と案件数は多めで、複数の大手企業も登録しています。
Workship
Workshipは、フリーランス・副業人材のための案件検索プラットフォームです。登録企業数は900社とやや少なめですが、デジタル領域を中心に編集者や広報など幅広い職種を掲載。
トラブル相談窓口の設置やお祝い金制度・報酬前払い制度など、フリーランスや副業するエンジニアをサポートするサービスが充実しています。
エンジニアが副業を始める際の注意点

副業を始めること自体は誰でもできますが、いくつか気をつけるべきポイントがあります。これから副業を始めようと考えているエンジニアは、以下の点に気をつけましょう。
会社の規則を確認する
企業によっては、就業規則で副業を禁止している場合もあります。副業禁止の企業に勤めている場合、当然ながら副業することはできません。
なかには「会社にバレなければOK」と考える人もいるかもしれませんが、住民税の金額が変わることによって経理担当者経由で副業がバレる可能性は十分にあります。バレる・バレない以前に、決められたルールは守らなければなりません。
副業を始める前に会社の規則を必ず確認し、副業しても問題ないかどうかを把握しておきましょう。
本業に支障がでない案件を探す
土日が休みのエンジニアにとって、休日の時間を使った副業はストレスや疲労を溜め込む原因となり得ます。休みの日に夜遅くまで起きて作業するなど、無理をしすぎると心身ともに悪影響を及ぼしかねません。
副業を頑張りすぎて本業でミスを連発したり、仕事に集中できなくなってしまったりしては本末転倒です。「副業はあくまでも副業」と割り切り、本業に支障が出ない程度に稼働しましょう。
案件探しに時間をかけすぎない
意外にも、副業を始めたばかりの人が陥りやすいのが「案件探しに時間をかけすぎる」ことです。たしかに、少しでもよい条件の案件を探そうと、複数の案件を見比べたりクライアント企業について調べたりと、契約までにある程度の時間がかかるのは仕方ありません。
とはいえ何日も求人サイトやクラウドソーシングを眺めていても報酬は発生しませんし、スキルアップにもなりません。たとえば、クラウドソーシングを利用するなら条件を絞って検索し、当てはまる案件がなければ違うサービスを利用するなど、次に切り替えていきましょう。
なお、短時間で効率よく稼ぎたいのであれば、扱っている単価が高く案件探しのサポートが受けられるエージェントを利用する方が効率的といえるでしょう。
プライベートに使える時間も確保する
「土日の空いた時間を有効活用したい」と考える人も多いと思いますが、プライベートの時間もしっかり確保しましょう。平日は本業・休日は副業と常に稼働してしまうと、好きなことを楽しむ時間や体と頭を休ませる時間がなくなってしまいます。
また、無理して案件を受けすぎると「納期が守れない」「低品質な成果物になる」など、クライアントに迷惑をかける可能性もあります。収入アップのために案件をたくさん確保したくなるかもしれませんが、自分のキャパを超えるような案件受注は避けましょう。
所得額によっては確定申告が必要
会社員の場合、税金の処理は経理部門が行うのが一般的です。しかし、副業で得た収入は、自分で税金の申告をしなければなりません。
副業での所得が20万円以上になった場合、確定申告を行う必要ああります。所得とは、収入から経費を差し引いた金額のことです。副業で20万円以上稼いでいるにも関わらず確定申告をしない場合は、ペナルティを科せられる場合があります。
なお、所得税の確定申告は20万円以上からですが、住民税の申告は20万円以下でも必要なので注意しましょう。
エンジニアが土日副業を長く続けるポイント

副業を始める人は多いものの、長く続けることは簡単ではありません。一時期だけ頑張るよりも、これから先も長く続けていけるようにすることが理想です。
土日の副業を長く続けるためにも、以下のポイントをおさえておきましょう。
稼働可能時間を少なめに見積もる
副業案件を探していると、「ちょっとくらい無理をしても大丈夫」と思ってしまうエンジニアもいるかもしれません。短期間であれば少しの無理は効くかもしれませんが、長期的に考えるとどうでしょうか。
無理することなく副業を続けるためにも、想定する稼働時間の7〜8割程度に見積もるのが良いでしょう。少なめに見積もっておくことでオーバーワークを防げますし、プライベートの時間もしっかり確保できるようになります。
時間管理をしっかりする
長く副業を続けていくと、予定通りに進まないときや予定の変更、体調不良など想定外の出来事が起こるときもあるでしょう。そのときに、「納期ギリギリまで手をつけていない」という状況になってしまっては、時間に追われながら作業することになります。
また、テレビやYouTubeを見たりネットニュースを見たりと、無駄な時間はできるだけなくすことも大切です。1日単位や1週間単位でスケジュールを書き出し、副業に割く時間をしっかり管理しましょう。
こまめな連絡を心がける
副業案件を募集しているクライアントは、「副業のエンジニア」ということを理解しているはずです。とはいえ、エンジニアから何らかのアクションがなければ、クライアント側から作業の様子や進捗を把握するのは困難です。
土日のみの稼働となれば、連絡できる時間帯や日程がおのずと限定されてしまいます。とはいえ、エンジニアからの連絡がなければ、「本当に作業が進んでいるのだろうか」と不安に感じさせてしまうことも・・・。
クライアントから連絡がきたらすぐに返信する、進捗を報告する、エラーなどで困ったらすぐに連絡するなど、こまめなやりとりを心がけましょう。
ポートフォリオを作る
エンジニアのスキルや経歴のアピールに役立つポートフォリオは作っていますか?もしまだポートフォリオを作っていないのであれば、案件を探す前に作成しておきましょう。
クライアントからポートフォリオの提出を求められることは多くありませんが、自分からポートフォリオを提出することで積極的な姿勢を示すことができます。すでにポートフォリオをもっている人は、より充実させておきましょう。
希望条件を決めておく
土日という限られた時間で業務をこなすのは、思っている以上に大変です。いざ副業を始めて「思っていたより稼げない」「休めなくてつらい」となってしまうのは、事前に条件をよく考えておかなかったからにすぎません。
副業を効率よく行うためにも、「最低限の単価」や「土日稼働だけで可能な業務内容」などをしっかり考えたうえで案件を探すことが大切です。
土日に稼働できる副業案件を探すなら『Bizlink』
土日に稼働できる副業案件を探しているエンジニアには、『Bizlink』がおすすめです。Bizlinkでは週2〜3日稼働やフルリモートなど、柔軟な働き方ができる案件を豊富に扱っています。
専任コンサルタントとの面談で希望条件やスキルを伝えるだけで、「土日だけ副業したい」というエンジニアにぴったりな案件の紹介が受けられます。面談ではキャリア相談などもできるので、今後のスキルアップを踏まえた案件探しも可能です。
登録者限定の非公開案件も多く保有していますので、ぜひ登録して案件紹介を受けてみてください。
Bizlinkへの無料登録はこちらから
まとめ
副業を始めると収入が増えるだけでなく、スキルアップにもつなげられます。よりライフスタイルにあった副業案件を見つけるためにも、希望の案件内容や条件を事前に考えておき、ポートフォリオを用意しておきましょう。
また、将来的にフリーランスエンジニアを目指したい人は、副業からスタートすることで収入面の不安を感じることも少なく、低リスクでフリーランスの準備ができます。
「つい休日にダラダラしてしまう」というエンジニアや、フリーランスを目指しているエンジニアは、本記事を参考に副業案件を探してみてはいかがでしょうか。
フリーランスの皆様こんな悩みありませんか?
- 今後の自分のキャリアに悩んでいる
- 自分の市場での価値を上げてみたい
- 独立できるか正直不安だ…
こんなお悩みはBizlinkで解決しましょう!