UI/UXエンジニアの仕事内容や必要なスキルを解説!向いている人の特徴とは?

近年注目されているUI/UXエンジニア。エンジニアを目指す人の中には、「UI/UXエンジニアになりたい」と考えている人も多いと思います。UIとUXは言葉や役割が近いことからまとめて語られることが多いのですが、それぞれ異なる目的をもつため、しっかり理解しておく必要があります。

本記事では、UIとUXの違いからUI/UXエンジニアの仕事内容、必要なスキル、向いている人の特徴などを紹介します。UI/UXエンジニアを目指している人は、ぜひ参考にしてください。

UI/UXとは?

UI(User Interface)は、ユーザーとの直接的な接点を意味します。具体的には、Webサイトのデザインやフォント、操作性などがUIに該当するもので、ユーザーが直接触れて操作する部分のことを指します。

一方でUX(User experience)は、ユーザーがサービスを通じて得られる体験のことで、「ユーザーがWebサービスを使ったときに感じたこと」を指します。あるECサイトにアクセスしたユーザーが、サイトを使ったときに「カテゴリ分けされていてわかりやすい」「購入ボタンがわかりやすい」と感じた場合、質の高いUXを提供できているといえるでしょう。

また、UXはWebサービス上(Webサイト上)の操作性のことだけでなく、「サイトスピードが早い」「手続きがスピーディ」「商品の到着が早い」など、サービス全般に関係します。

そのため、UIはUXの一部であり、お互いに深く関わりあっており、Webサービスを通じて素晴らしいUXをユーザーに提供するためには、ユーザーに寄り添うUIであることが重要となります。

UI/UXエンジニアの仕事内容

実はUI/UXエンジニアの仕事内容に、明確な定義はありません。また、以前よりUXにおける「デザイナー」と「エンジニア」の境界線も曖昧になっており、組織構造や企業の方針、案件によって仕事内容は異なります。

ただ、どのような企業や案件でも「UXを向上させてユーザー満足度をあげる」という目的は変わりません。なお、過去にGoogleがUXエンジニアを募集していた要項には、以下のような記述がありました。

UXエンジニアは、優れたデザイン感覚と技術的なノウハウを活かして次世代のプロダクトを開発するポジションです。リサーチャーやデザイナーと協力して、新しい機能の定義・実現、新しいコンセプトのテスト、最終的な実装の支援を行います。

https://goodpatch.com/blog/ux-engineer-meetup

また、UXエンジニアのおもな仕事には「プロトタイピング」や「コーディング(システムの構築)」などがあり、デザインプロセスとエンジニアリングプロセスの”かけ橋”的な役割をもつことも多くあります。

UI/UXエンジニアに必要なスキル

UI/UXエンジニアの仕事内容が幅広いことから、求められるスキルも多岐に渡ります。一度にすべて身につけるのは困難なため、少しずつ習得して知識を深めていくとよいでしょう。

UI/UXエンジニアに必要なスキルは次のとおりです。

  • プログラミングスキル
  • Webデザインのスキル
  • コミュニケーションスキル
  • ディレクションスキル
  • マーケティングスキル

UI/UXエンジニアはデザインについての理解が深い「フロントエンドディプロッパー」のため、プログラミングスキルは欠かせません。多くのWebサイトに使われるHTML、CSS、Javascriptなどのプログラミング言語スキルは必須で、案件や企業によっては特定の言語やフレームワークのスキルも求められます。

また、よりスキルアップを目指すのであれば、ディレクションやマーケティングのスキルも身につけておきましょう。幅広い知識があればさまざまな業務に対応できるようになるので、キャリアアップや収入アップにもつながります。

UI/UXエンジニアに向いている人の特徴

どのような職業にも、向き不向きはあります。そのため、UI/UXエンジニアに向いている人もいれば、そうでない人がいるのも事実です。

これからUI/UXエンジニアを目指したいと考えているのであれば、以下の特徴に該当するかどうか確認しておきましょう。なお、以下の特徴に当てはまれば必ずUI/UXエンジニアとして成功するというわけではないため、あくまでも向いている人の目安として捉えてください。

ユーザーファーストで考えられる人

UI/UXエンジニアは、ユーザーにとって使いやすく、価値のあるものを作ることが仕事です。そのため、ユーザーに求められるデザインや機能、サービスを提供しなければなりません。

ここで大切となるのが、「ユーザーのことを優先して考えられるかどうか」です。UI/UXエンジニアとして高品質なサービスを作るには、どのような時もユーザーファーストでいる必要があります。

逆に、「自分好みのデザインを作りたい」「いかに素晴らしいデザインが作れるか」などのこだわりがある人は不向きといえます。

些細なことにも気がつく人

些細なことにも気がつく人は、UI/UXエンジニアに向いていると考えられます。開発したサービスを使うユーザーには、さまざまな思考を持った人がいます。なかには、他の人が気にならない部分を不満に思う人もいるでしょう。

大勢が利用しても不満を抱くことがないサービスを作り上げるのは、とても大変なことです。しかし、些細なことに気がつく人であれば、多角的に物事を見て「この部分がもっと改良できそう」などの問題の発見・改善につなげやすくなります。

高品質なサービスを提供するには、ユーザーにとって不満のない状態であることが求められるため、細かな視点をもつ人はUI/UXエンジニアとして力を発揮できるでしょう。

主体性がある人

エンジニア全般にいえることですが、「自ら考えて行動する」気持ちを持っていることは、業務をおこなううえでとても重要です。UI/UXエンジニアとして働いていくと、わからないことや、人に聞かないと進められないことも出てくると思います。

そのような時に主体性をもって積極的に情報を取りにいける人でなければ、UI/UXエンジニアとして働くのは難しいでしょう。また、UIデザインは流行の移り変わりが早いことから、常にアンテナをはっておき、業務に活かすことも大切です。

人とコミュニケーションを取ることが嫌ではない人

UI/UXエンジニアは、チームで開発を進めていくことになるため、コミュニケーション能力も必要です。そのため、「エンジニアになって黙々と作業したい」という人には不向きかもしれません。

コミュニケーション不足になるとトラブルやミスにつながりやすく、そもそも業務自体が進められなくなることもあります。そのため、Webデザイナーやプログラマーなど、他のメンバーとコミュニケーションを取れるかどうかも重要なポイントとなります。

UI/UXエンジニアを目指すうえでのポイント3つ

UI/UXエンジニアを目指す際、いくつかのポイントがあります。UI/UXエンジニアに求められるレベルは高いので、効率よくスキルアップして市場価値の高い人材を目指しましょう。

ここでは、UI/UXエンジニアを目指すうえでのポイントを3つ紹介します。

UI/UXのデザインを基礎知識を身につける

UI/UXエンジニアを目指すなら、UI/UXデザインについての知識が必要です。見栄えや使いやすさなど、高品質なサービスを提供するための技術を身につけましょう。見た目がよいデザインだけでなく、使い勝手も含めた設計について学んでおくとよいです。

なお、UI/UXデザインの学習方法はプログラミング言語の習得とほとんど同じで、次のような方法があります。

  • 書籍・雑誌で学ぶ
  • Webサイトなどのコンテンツで学ぶ
  • 講習会・セミナーで学ぶ

短期間で習得したいなら人から教わるのがおすすめですが、時間や費用などコスト面で難しい人もいるかもしれません。独学で習得するのであれば、書籍・雑誌やWebコンテンツを活用しましょう。

Webマーケティングの知識を身につける

意外かもしれませんが、Webマーケティングの知識はUI/UXにとても役に立ちます。その理由は、UI/UXはWebサイトのコンバージョン率に大きく影響する要素だからです。

ユーザーが直感的に求める情報にたどり着ければ、その分購入や申し込みにつながりやすくなります。Webマーケティングではサイトの分析をおこなうため、「なぜ直帰率が高いのか」「なぜ離脱されるのか」などの思考力が鍛えられます。

購入や申し込みなど、「成果」となる部分までの導線がスムーズであるほどコンバージョン率がアップするため、UI/UXとWebマーケティングは密接に関わっているのです。

ペルソナ設定に関する知識を身につける

「どのような人向けのサービスなのか」によって、Webサイトの構造や配色、フォント、用意すべき画像などが異なります。そのため、サービスを利用するペルソナを設定することが大切です。

ペルソナはサービスを利用する仮想人物のことで、年齢・性別・趣味・仕事・居住地などを絞ったもの。ペルソナを設定しておくことで、デザインや機能を選定しやすくなります。ペルソナの設定方法はいくつかあるので、Webマーケティングの一部として知識を身につけておきましょう。

UI/UXエンジニアのフリーランス案件例

ここからは、フリーランスエンジニア向けエージェントの『Bizlink』で掲載している、UI/UXエンジニアの案件を紹介します。

  • 【Nuxt.js|経験3年】コミュニティアプリWebサイト保守開発支援|フロントエンドエンジニア:90万円/月
  • 【UI/UX】有名IT企業のUI/UXデザイナー募集|フルリモート|フレックス有:70万円/月
  • 【UI/UXデザイナー】DXソリューション:70万円

実務経験を積んだUI/UXエンジニアであれば案件を選びやすくなり、収入アップも期待できます。また、常駐だけでなくリモートに対応している案件であれば、働き方そのものの自由度を高めることも可能です。

まったくの未経験からフリーランスUI/UXエンジニアになるのは難しいですが、一度企業に就職して実務経験を積んだ後にフリーランスを目指してみるのもよいでしょう。フリーランスと会社員には、それぞれメリット・デメリットがあるので、どのような働き方をしていきたいかをしっかり考えて決めるのがおすすめです。

ここで紹介した以外のUI/UXエンジニアのフリーランス案件は、こちらからチェックできます。

UI/UXエンジニアのフリーランス案件を探すなら『Bizlink』

フリーランスエージェントの『Bizlink』では、高単価かつ幅広い職種に対応したフリーランス案件を扱っています。UI/UXに関連するフリーランス案件も豊富で、スキルや条件に合った案件選びが可能。

プログラミング言語や働き方、働く日数など、優先したい条件から案件が探せます。また、専任コンサルタントとの面談により、キャリアアップを見据えた案件の紹介が受けられるのもポイント。

クライアントへの条件交渉や書類関係も代わりにおこなってくれるため、「業務以外のことはしたくない」という人にもおすすめです。登録者限定の非公開案件も多数保有しているので、ぜひ以下のリンクから登録後にチェックしてみてください。

Bizlinkへの無料登録はこちらから

まとめ

UI/UXエンジニアはユーザーにとっても重要な役割をします。UI/UXが優れているとユーザーは直感的にサービスを操作できて、さらに満足度も高くなります。

これからUI/UXエンジニアを目指すのであれば、ユーザー目線に立ったサービスが作れるように、デザインや技術を身につけていきましょう。UI/UXエンジニアはこれから先も需要が高い職種といえるため、スキルを身につけながら実績を積んだら、フリーランスを目指すのもおすすめです。

Follow me!

フリーランスの皆様こんな悩みありませんか?

  • 今後の自分のキャリアに悩んでいる
  • 自分の市場での価値を上げてみたい
  • 独立できるか正直不安だ…

こんなお悩みはBizlinkで解決しましょう!

関連記事Related posts