フリーランスエンジニアとは?会社員との違いや必要なスキルを解説!

プログラミングを勉強している人や、企業ITエンジニアとして働いている人の中には、「フリーランスエンジニアを目指したい」という人も多いでしょう。

フリーランスエンジニアは企業に雇用されることのない、自由度が高い働き方として注目を集めています。しかし、フリーランスエンジニアの働き方を正しく理解せずに独立すると、失敗する恐れがあるため注意しなければなりません。

そこで本記事では、フリーランスエンジニアと会社員エンジニアの違いや準備方法、案件獲得の方法を詳しく解説します。

フリーランスエンジニアとは?

フリーランスエンジニアとは1つの会社や組織に所属することなく、自分自身で案件を獲得して収入を得るITエンジニアのことです。

個人差があるため「独立すれば年収が上がる」とは一概にいえませんが、一般的には会社員エンジニアよりも平均年収が高いとされています。職種によって大まかな報酬の傾向があるため、希望年収が狙えるプログラミング言語を習得するのも1つの方法です。

フリーランスエンジニアの案件には「常駐型」と「在宅型」があります。常駐型はクライアントから指定されたオフィスに出向く働き方で、決められた場所に出勤して働くという意味では、会社員とあまり変わらないように感じるかもしれません。

一方、在宅型はリモートでの対応となります。在宅型の案件は働く場所や時間を選ばないので、多くの人がイメージするような「自由な働き方」が可能になります。

これまで常駐型が多かったフリーランスエンジニアの案件ですが、現在はリモートに切り替える企業も増えており、在宅型の案件も多い状況となっています。

フリーランスエンジニアと会社員エンジニアの違い

次に、フリーランスエンジニアと会社員エンジニアの違いについて解説します。いざ独立したときに「思っていたのと違った・・」とならないように、必ずチェックしておきましょう。

契約

まず、フリーランスエンジニアと会社員エンジニアは契約形態が異なります。会社員エンジニアは会社と雇用契約を結んでおり、従業員であるエンジニアは会社側がだす指揮命令に応じて働きます。

そのため仕事内容や労働時間、休日などは会社側に決められた規則に従わなければなりません。しかし、会社側からの一方的な解雇は労働法により禁じられているため、雇用に関して保護されている状況となります。

一方、フリーランスエンジニアは案件ごとに「業務委託契約」を結ぶのが一般的です。会社員のように雇用されるわけではないので、クライアントに指揮命令の権限はありません。

業務委託契約には「請負契約」「委任契約」「準委任契約」の3つがあり、それぞれの詳細は以下のとおりです。

  • 請負契約・・仕事の結果(成果物)に対して報酬が支払われる
  • 委任契約・・依頼内容の業務を遂行することで報酬が支払われる(法律行為に関する業務)
  • 準委任契約・・委任契約と同じように「業務をおこなうこと」で報酬が支払われる(法律行為以外に関する業務)

このように請負契約は成果物を納品する場合に結ばれる契約で、委任契約と準委任契約との大きな違いは成果物を納品するかどうかや、成果物に対する責任の有無となります。

また、委任契約は法律行為に関する業務に該当する契約のため、ITエンジニアの場合は法律行為以外に関する契約の準委任契約を結ぶことが多いでしょう。

収入

フリーランスエンジニアは、会社員エンジニアのように毎月決まった給料を会社からもらうことはありません。

案件ごとの報酬がそのまま収入に直結するため、高単価の案件を獲得できるスキルがあれば収入を増やすことが可能です。

会社員エンジニアは毎月決まった給料が支給されるため安定していますが、売上をあげたからといって昇給に反映されるとは限りません。

しかし、フリーランスエンジニアは案件選びの時点で「いくらもらえるのか?」が明確にわかるため、収入をコントロールしやすくなります。

税金

会社員として働いている場合、税金を天引きして給料が支払われるのが一般的なため、所得税や住民税を意識することはあまりないと思います。

しかし、フリーランスエンジニアになると帳簿をつけて売上を管理し、確定申告にて所得税を納めなければなりません。

フリーランスエンジニアにかかる税金は、「所得税」「住民税」「個人事業税」「消費税」の4つです。

所得税と住民税は会社員エンジニアにもかかる税金ですが、個人事業税と消費税はフリーランスエンジニアとして独立した後でかかる税金となります。

  • 個人事業税・・特定の事業を個人で営む場合にかかる税金
  • 消費税・・売上が1,000万円を越えるとかかる税金

また、確定申告には「白色申告」と「青色申告」があり、青色申告を選ぶと最大65万円*の特別控除が受けられます。

(*2022年3月現在)

事業に必要な物品の購入などは経費として認められるので、工夫次第で節税することが可能です。

社会保障

フリーランスエンジニアと会社員エンジニアは、社会保障の面でもまったく異なります。

会社員として働いている間、従業員は健康保険や厚生年金保険への加入が義務付けられ、その保険料の半分を会社側が負担してくれます。

さらに、失業時に手当がもらえる雇用保険にも加入できるため、退職後に備えておくことができます。

一方でフリーランスエンジニアとして独立すると、国民年金と国民健康保険に加入することになりますが、こちらは全額負担となります。さらに、雇用保険がないので、万が一のときのために貯蓄しておくことが大切です。

フリーランスエンジニアの職種や仕事内容を紹介

ひと口にフリーランスエンジニアといっても、さまざまな職種があり、仕事内容は多岐に渡ります。おもな職種は以下のとおりです。

  • システムエンジニア(SE)
  • プログラマー
  • Webエンジニア
  • Webデザイナー
  • ITコンサルタント

このなかでも、システムエンジニアのようにプロジェクトの上流の仕事は報酬が高い傾向にあります。また、最近ではどの業界でもWebサービスがビジネスにおいて必要不可欠になってきているため、Webエンジニアも人気の高い職種となっています。

職種によって常駐案件が多いか在宅案件が多いかが異なるので、働き方に合わせて職種を選ぶのもよいでしょう。

さらに詳しい仕事内容については、以下の記事で解説しています。

>>フリーランスエンジニアの仕事内容とは?特徴や向き不向きを徹底解説

フリーランスエンジニアのメリット・デメリット

フリーランスエンジニアには、メリットもあればデメリットもあります。以下におおまかなメリット・デメリットをまとめました。

【メリット】

  • 仕事内容が選べる
  • 収入が伸ばしやすい
  • 好きな場所・時間で働ける
  • 人間関係の悩みが軽減される
  • 自由度が高い

【デメリット】

  • 収入が不安定になる
  • 営業して仕事を探さなければならない
  • 社会的信用を得づらくなる
  • 福利厚生がない

フリーランスエンジニアは案件ごとのプロジェクトに参画するため、自分の得意分野の業務だけを探して働くことができます。

在宅案件であれば場所や時間に縛られることがなく、仕事で関わる人も少なくなるので煩わしい人間関係の悩みも軽減されます。

ただし、会社員エンジニアのように与えられた仕事をするわけではないので、自ら案件を探して獲得しなければ収入が得られません。

また、フリーランスになると社会的な信用が下がることと、福利厚生がないこともデメリットとなります。

フリーランスエンジニアに向いている人とは

フリーランスエンジニアに向いていると考えられる人は、以下のような人です。

  • 変化を楽しめる人
  • 自己アピールできる人
  • 自己管理ができる人
  • 向上心を持ち続けられる人

常に不安定なフリーランスエンジニアという働き方は、会社員のような安定はありません。そのため、変化に強い人ほどフリーランスエンジニアとしての働き方を楽しめるでしょう。

また、自己アピールが上手な人は周りに自分を売り込むことができるので、案件を獲得しやすい傾向にあります。さらにスキルを磨いたり新しいことに挑戦したりと、向上心を持ち続けられる人も、フリーランスエンジニアに向いているといえるでしょう。

フリーランスエンジニアに求められるスキル

フリーランスエンジニアには、即戦力となる技術スキルはもちろん、それ以外にもさまざまなスキルが求められます。

ここでは、フリーランスエンジニアとして働くうえで必須のスキルと、あれば役立つスキルを紹介します。

必須スキル

  • ITスキル(技術スキル)
  • コミュニケーション能力
  • 自己管理能力
  • 臨機応変能力

企業がフリーランスエンジニアを探す理由の1つに、「すぐにプロジェクトに参画してもらえるから」ということが挙げられます。そのため、職種に合わせた高いスキルが必要となります。

さらに、クライアントと良好な関係を結ぶためのコミュニケーション能力や、1人でも仕事を進めていく自己管理能力、融通を利かせられる臨機応変能力などもフリーランスエンジニアに欠かせないスキルとなっています。

あれば役立つスキル

  • セルフブランディング能力
  • 事務能力
  • 税金面の会計知識

セルフブランディング能力とは自分自身の市場価値を高め、それをアピールするスキルのことです。フリーランスエンジニアは自分自身の能力を武器に案件を獲得するため、「この人に仕事を任せたい」と思わせることで案件を獲得しやすくなります。

また、契約書の読解や請求書の発行などの事務能力、確定申告の際に必要な会計知識などもあるとよいでしょう。

未経験でもフリーランスエンジニアになれる?

今、独学でプログラミングを身につけている人のなかには「未経験からフリーランスエンジニアになりたい」と思っている人もいるかもしれません。

しかし、まったく未経験の状態でフリーランスエンジニアになると、仕事が見つからず後悔する可能性があるので注意が必要です。

というのも、クライアントがどのエンジニアに仕事を依頼するかを決めるとき、実績が重要な判断目安になるからです。

未経験でフリーランスエンジニアになった場合、実績として提示できるものがなく、クライアントに「この人に任せても良いのだろうか」という不安を抱かせてしまいます。

これからフリーランスエンジニアを目指す人は、2〜3年程度企業に就職して経験を積み、計画的にフリーランスエンジニアを目指すとよいでしょう。

フリーランスエンジニアになる前に準備しておくべきこと

フリーランスエンジニアになるために必要な手続きなどはありませんが、計画的な準備をしておくとスムーズに独立できます。

事前に準備しておきたいことは、以下の4つです。

  • ポートフォリオ作成
  • 仕事環境を整える
  • 貯金をしておく
  • 案件獲得方法の下調べ

これらは会社員として働きながらでもできることなので、「フリーランスとしての地盤を固める」という気持ちで取り組むとよいでしょう。

フリーランスエンジニアの案件獲得方法

フリーランスエンジニアとして独立後、なかには理想の案件を獲得できずに悩む人もいます。案件の獲得方法はいくつかありますが、ここでは代表的な方法を3つ紹介します。

エージェント(仲介サービス)を利用する

まず利用したいのが、フリーランスエンジニアに特化したエージェントです。エージェントに登録すると、あなたに合う案件を専任のカウンセラーが紹介してくれます。

基本的にどのエージェントも登録や案件の紹介は無料でおこなっており、実際に稼働し始めると手数料が引かれる仕組みとなっています。

大手企業の案件を扱っているエージェントも多くあるため、本気でフリーランスエンジニアとして働きたい人はチェックしておくとよいでしょう。

たくさんあるエージェントの中でも、おすすめはBizlinkです。Bizlinkでは高単価の案件やリモート案件など、さまざまな案件を豊富に用意しています。

週2日〜の案件もあり、副業からスタートしたい人にもぴったりです。今後の方向性を考えるためにも、こちらから登録して相談してみてください。

クラウドソーシングを利用する

クラウドソーシングは気軽に案件を探して応募できるのが強みです。なかには未経験でもチャレンジできる案件もあり、うまく活用すればフリーランスエンジニアとしての実績を作ることもできるでしょう。

代表的なクラウドソーシングには、「ランサーズ」「クラウドワークス」「クラウドテック」などがあります。

ただしクラウドソーシングには低単価な案件も多いため、案件選びに注意が必要です。

前職の同僚や知り合いからの紹介

会社員エンジニアとして働いている間に人脈を作っておき、退職時に仕事をわけてもらう方法もあります。

スキルのレベルを知っている元同僚や知り合いからの紹介であれば、案件のミスマッチを防ぎやすくなるというメリットがあります。

また、最近ではSNS経由で仕事を依頼されるケースも増えており、オンライン上でのつながりを作っておくことも重要です。

まとめ

フリーランスエンジニアは自由な働き方ができる反面、収入が不安定というデメリットもあるため、計画的に準備を進めることが大切です。

まずはスキルを磨いて実績を積み、希望の求人に応募できるレベルを目指しましょう。独立する際には、エージェントを利用して効率よく案件を獲得するのがおすすめです。

フリーランスエンジニアになって理想の働き方を実現したい人は、今回の内容を参考に行動してみてください。

Follow me!

フリーランスの皆様こんな悩みありませんか?

  • 今後の自分のキャリアに悩んでいる
  • 自分の市場での価値を上げてみたい
  • 独立できるか正直不安だ…

こんなお悩みはBizlinkで解決しましょう!

関連記事Related posts